株塾を初心者が利用すべきでない理由と口コミ

探偵

株塾(相場師朗)検証記事

株塾(相場師朗)

株塾を初心者が利用すべきでない理由

評価微妙

プロ並みのトレード技術を、徹底的な反復練習によって再現することを目指す株式投資スクール株塾は、数年通い続けるほど熱心な塾生がいることで知られています。

しかし、ネット上では「株塾に入っても勝てない」という口コミもあり、実際に講座を受けた人の間では賛否両論の様相。株塾に入れば、トレード技術は向上するのでしょうか?

この記事ではサービスの特徴や実績、費用などについて解説し、入塾する価値があるのかどうか考えます。

株塾とは?運営会社概要や塾生の実績など

“アジア最大規模の投資塾”を謳っている株塾ですが、スクールの実態はどのようになっているのでしょう?

まずは、株塾の運営会社や看板講師のプロフィール、塾生の実績などについて解説していきます。

運営は株式会社ファームボンド

株塾は「株式会社ファームボンド」という会社によって運営されています。詳細は以下の通り。

会社名株式会社ファームボンド
所在地〒102-0073
東京都千代田区九段北4丁目3−22
ファームボンド九段ビル8F
設立2015年11月13日
代表取締役根本卓
資本金不明
電話番号03-6264-8419(代表)
03-6264-8411(お客様サポート)
メールアドレス[email protected]
事業内容投資教育事業
不動産事業
スポーツ振興
資格なし

2015年創業の企業で、金融商品取引業者等の登録は行っていません。

実際公式サイトにも、「投資一般に関する情報の提供を目的としたもの」という記載があり、特定銘柄への投資勧誘などはしていないようです。

株塾の運営「株式会社ファームボンド」は投資一般に関する情報提供を目的としている
株塾公式サイト

注目すべきは所在地で、「ファームボンド九段ビル」というビルの名称。

どうやら自社で保有しているもののようで、2022年竣工、8階建てビルの最上階にオフィスを構えています。不動産事業に手を出せるくらいには儲けているんですねぇ。

事業内容は投資教育事業の他、賃貸オフィスなどの不動産事業、スポーツ振興も行っているとのこと。メインは株塾などの投資教育事業でしょうが、関連した事業に拡大しているのは勢いのある証拠。

怪しいところは特になく、勢いのあるベンチャー企業といった印象です。投資教育事業もあくまで一般的な知識の提供を目的としていることを明言するなど、比較的まともに運営されています。

“伝説の株職人”相場師朗が看板講師

株塾の看板講師「相場師朗」
@AibaTV-

株塾の看板講師は「相場師朗(あいばしろう)」という人物。プロフィールを簡単にまとめると以下の通り。

  • トレード歴40年の株職人
  • 「日本郵船」1銘柄の売買だけで莫大な利益を得る
  • チャートと建玉の操作によって利益を得る手法「うねり取り」が得意
  • アジア最大級の投資塾「株塾」を主宰
  • 米国、台湾、イギリス、フランス、ドイツ、シンガポールなどで講演
  • 東京証券取引所北浜投資塾講師
  • 日本経済新聞社お金の学校講師

トレード歴40年のベテランで、株塾の主催者。”うねり取り”と呼ばれる手法を得意とし、北浜投資塾など様々な所で講師として活躍しながら、海外公演の経験も豊富にあるとのこと。

投資塾の講師として大いに活躍しているのは分かりますが、気になるのは細かな経歴が紹介されていないところ。出身大学や職歴などは、公式プロフィールで公開されていません。

ネット上では「早稲田出身」「元外資系銀行のファンドマネジャー」といった情報が流れていますが、本当であれば立派な経歴なのに公式プロフィールに記載されていないのはなぜ……?その他にも、本名は「根本英弘」であるなど、真偽不明の噂も見つかります。

また、彼の伝説もネット上ではまことしやかに語られており、「日本郵船だけで60万円を20億円に増やした」「個人資産は200億円を超えている」などなど、本当かどうか分からない話が独り歩きしています。

その一方で、「投資で勝っている証拠を誰も見たことがない」「空売り規制について知らずに発言している」といった怪しい噂も流れており、毀誉褒貶の多い人物。

信頼性を増すはずの学歴や職歴などは書かず、大げさな形容詞が多い”ふわふわした”プロフィール情報を掲載しているのを見ると、「怪しそう……」と感じてもおかしくありません。講師としては優れているようですが、全面的には信頼できなさそうな人物といった印象です。

塾生の実績は個人差アリ

株塾で学んだ塾生の実績については、株塾生のインタビューで語られています。

例えば、「稲垣さん」という方は、サラリーマンの月収より少し多いくらいの金額を投資で毎月稼いでいるとのこと。

一方、「古谷さん」という方へのインタビューでは、うねり取りで失敗したため、まだ利益を補填できていないとも述べられています。

このように損失を出していることも語られていることから、株塾生へのインタビューは自身の実績を正直に語っているものと思われます

当サイトに寄せられた口コミでも、株塾で利益を出せたという報告があります。

2021年11月12日

姉が入塾して1年で年間利益が1,000万を超え、52才で会社を退職。3年経った今では更に利益を伸ばしてるそうです。世田谷区の数億の一戸建を25年ローンで購入しました。身近に実績があるので本物だと思います。株初心者の私にも入塾を勧めてくれますが、私は株アカデミーの波乗りトレードを始めたいと思っています。

ただ一方、他サイトで公開されていた塾生の実績では大きなマイナスになっている人も。

株塾の実績がマイナスになっている人もいる

このように、株塾の塾生の実績は人によって差があります。

これはある意味自然なことで、相場で勝てる人もいれば、勝てない人もいるという投資の世界では普通のこと。”必ず勝てる手法”なんてものはありません。

ただ、投資スクールは講師との相性によって成果を出せるかが左右されます

後に詳しく解説しますが、株塾の方針はかなりスパルタで、合わない人だと絶え間ない勉強に精神が削られる危険性も。相場師朗氏と相性の悪い人だと、成果を上げられないかもしれません。

入会・退会方法

株塾の入会方法は、公式サイトから申し込みます。以下画像の申し込みフォームに必要事項を記入するだけで登録完了。

株塾の入会方法
株塾登録フォーム

氏名・住所・電話番号・メールアドレスを記入のうえ、会員ページにログインするためのパスワードを入力します。支払はクレジットカードもしくは銀行振込に対応。契約期間は1ヶ月で、自動的に引き落とされます。

ただし、銀行振り込みの場合初回は3ヶ月分の金額を振り込み、その後1ヶ月ごとの自動引き落としに移行します。

一方、退会方法に関しては契約期間満了の1ヶ月前に「退塾申請書」を提出する必要があります。契約期間が1ヶ月なので、次回更新を最後に退会するという形になるでしょう。早めに連絡することが重要です。

退塾申請書については、塾生が書いたブログによると会員ページに退塾申請フォームがあるので、そこから申請すればOKとのこと。比較的スムーズに退会できるようです。

株塾のサービス概要や費用

株塾は通常の講座の他、塾生向けの特別な講座も用意。

ここでは、株塾の主なサービスの概要や費用について解説します。

株塾

株塾公式サイト
株塾公式サイト

基本サービスである「株塾」は、徹底的にチャートの練習を重ねて再現性のあるプロ並みのトレード技術を身に着けるための講座。

提供されるコンテンツは以下の通り。

  • 月2回開催の株式投資勉強会
  • 勉強会を完全収録したセミナー動画配信
  • 相場先生から直接届く不定期配信の補講動画
  • 基礎を徹底フォローする初心者向けセミナー
  • 投資家同士が交流できる懇親会や季節のイベント
  • 世界中どこでも参加可能オンラインコミュニティ
  • 「SHIRO指標」など各種ツールの提供

費用については以下の通り。

  • 入塾費:33,000円
  • 月額費:33,000円
    (※銀行振込の場合、初回は3ヶ月分99,000円の支払いが必須)

基本は月2回の株式投資勉強会が中心。勉強会は基本的に都内で行っていますが、年に2~3回は大阪での開催もあるとのこと。直接参加できない人も録画動画で学べます。

相場師朗氏得意の「うねり取り」だけでなく、その他の手法も全て学べるとのこと。懇親会やオンラインコミュニティなど交流のためのコンテンツも完備しており、一人で勉強するのが苦手だという人にはうってつけかもしれません。

ただし、上記のコンテンツはあくまでも提供されるものであって、株塾の本質はそこにはありません。株塾の株塾たる所以は、その膨大な練習量にあります。

有名なのが「ペイント練習」というもの。チャートをペイントソフトに貼り付けて、株価の値上がりポイントや値下がりポイントなどをひたすら分析して書き込んでいくという練習です。

株塾ではこのペイント練習を最低2000枚はこなすよう推奨されているという話もあり、このような”苦行”に挫折してしまう人も多い模様。実際にペイント練習をされている方のブログでは以下のような画像を紹介しており、慣れない内はかなり大変そうな作業です。

株塾のペイント練習
株塾のペイント練習

もちろん、いくらペイント練習をこなしても必ず勝てるわけではありません。

いつ成果が出るようになるのか分からないまま苦行を続けているうちに、「本当に勝てるのか?」と疑心暗鬼になって挫折する……という人が少なくないのでしょう。

投資に楽な道はありませんが、そうは言っても自分に向いている苦労の仕方というのはあります。株塾のやり方が合う人もいれば、そうでない人ももちろんいます。

ペイント練習の話を聞いて「キツそう……」と思った人は、株塾に向いていないかもしれません。

一方で、「大変そうだけど仲間と一緒ならやれるかも!」「直接相場氏に教えて貰えるなら出来るかも!」と思える人であれば、株塾に参加するのはアリだと思います。

もちろん絶対に勝てるようになるわけではありませんが、相場を見る力は養えるでしょう。

スパルタで学ぶ株トレード10の技術

スパルタで学ぶ株トレード10の技術」は、相場師朗氏が講師を務めるセミナー。

株塾生になると、こういった別のセミナーへ参加するよう”お誘い”が度々来るようです。

株塾に入ると「スパルタで学ぶ株トレード10の技術」のようなセミナー勧誘が来る
スパルタで学ぶ株トレード10の技術

3ヶ月の集中講義でトレード技術の向上を目指す講座との事ですが、具体的なカリキュラムなどは広告を見る限り記載されていません

一応、株塾生以外も参加できるようですが、普段から相場氏の講座を聞いている塾生でないと参加しにくいでしょう。

問題なのは参加費用で、3ヶ月で「25万円」というかなりの高額。月々33,000円の費用を払っている塾生にとって、かなり重い負担です。

もちろん参加は強制ではありませんが、口コミによると、株塾で成果が出ないと「セミナーに出なかったから」「ちゃんと勉強しなかったから」などと生徒の責任にされる事があるとのこと。

2020年07月16日

ゴミ塾!途方もないペイント練習!次々に勧誘される有料講座!セミナー!全て参加しないと「勝てないのはサボったアナタのせい」と責任をコチラに擦り付ける隙を与えてしまう!しかし生徒が諦めるまで過酷な努力を強いて、金を吸い取り続けるので必ず生徒はどこかで挫折することになる!株塾は洗脳して生徒に自分が悪いと思い込ませるので、生徒は皆株塾を悪いと思わない!

実質的に参加が強制されているようなもので、確かに成果が出せる講座ではあるのでしょうが、生徒に過度な負担を強いるようなやり方には疑問を感じます。

ある種、カルト的と言われても仕方がないかもしれません。

新年会などのイベント

株塾では新年会や懇親会などのイベントを定期的に開催しており、生徒同士のコミュニケーションの場となっています。が、当然と言えば当然ですがこれにも料金が掛かる模様。

株塾生の方のブログによると、新年会は塾生であれば15,000円、塾生以外は20,000円が掛かるとのこと。それなりの価格ですよね……。

その代わりゲストは豪華で、過去には有名投資家の桐谷広人氏なども参加しており、確かに交流を深める場としては優れていそう。

とはいえ、月々33,000円を払った上でさらに新年会や懇親会、さらには高額なセミナーにも参加するとなると、金銭的な負担はかなり大きくなるでしょう。

そういった意味でも、本当に相場師朗氏を信奉している人でなければ株塾に参加するのはあまりおすすめできません。

株塾の評判

実際に株塾に入った人の間では、どのような評判になっているのでしょうか?

ここでは、当サイトに寄せられた口コミを中心に、株塾の評判について紹介します。

良い口コミ|役立つ内容

株塾に関する良い口コミは、当サイトにもたくさん寄せられています。

役に立った、勝てるようになったという意見が見られますが、特徴的なのは、「欠点も確かにあるがそれでも役に立っている」という人が多いことです。

2021年05月10日

先に株塾を利用していた知人に勧められて試しに入会してみました。確かに相場先生の教えていることは間違ってないし、今のところ着実に成長している実感があります。悪いところでは決してないと思いますよ。

2021年06月18日

私は株塾の内容に満足していますが、人それぞれ価値観は違うので料金が高すぎるとか書籍の焼き直しだとか思うところがそれぞれ違うのは悪いことでは無いと思ってます。価値観が合う人たちだけの株塾でよいと思います。

2021年07月07日

相場師朗の経歴や実績は捏造かもしれませんが、教わった通りに投資したら勝てるようになってしまったので、そこはどうでも良いかな~と思ってます。

2021年07月02日

株塾に入る入らないは別として相場式は完成された投資ノウハウだと思うので頭ごなしに否定してかからないほうが良いと思う。理論に欠点は多いが、それを補って余りある経験則がある。

こういった口コミから窺われるのは、株塾のスパルタ的な練習・指導を評価する人が多いということです

これは、相場師朗氏の熱意や人柄による所が大きいでしょう。彼と相性の合う人であれば、投資の実力がメキメキ付くのではないかと思われます。

その他、株塾で提供しているツールについても良い口コミが寄せられていました。

2021年05月31日

うねりとりはデイトレみたいにチャートから一瞬も目が離せない様なテクニックではありませんが株塾で使用できるチャートソフトSHIRO指標を使えば初心者でもミスが防げますよ。

2021年06月25日

移動平均線しか使わないのは時代遅れだとか、チャートを何千枚見ても身につかないとか塾生の私ですら正論だと思います。そこで株塾で提供される無料ツール「SHIRO指標」の出番です(笑)

悪い口コミ|相場師朗が胡散臭いなど

株塾に関する悪い口コミには、やはり相場師朗氏に対して胡散臭さを感じるというものが多くあります。

2020年07月13日

相場師朗が胡散臭いので株塾は入らないほうが良いです。成果が出ないと努力不足と言われて突き放されて終わりです。

2020年09月01日

株塾って成果が出れば相場師朗のおかげ、出なければ生徒のせいというスタンスであまり好きになれませんでした。

2020年09月24日

相場師朗の虚像を暴く(実情をコメントする)と、相場師朗本人かパートナーの大澤から、その投稿を誹謗中傷だと攻撃してくる。問題点を指摘して被害者が増えないようにすることは公益にかなっており、少なくとも世情問題になっているいわれなき個人攻撃とは性格が違う。要するに、相場師朗が本物のトレーダーか否かは、証券会社発行の年間取引報告書を開示すれば明らかになるわけだから、疑惑を晴らすためにも株塾生がそれを求めているのに、「そんなもの見てどうなるの?」と肩透かしだ。いつも論点をすりかえてシラーとしている。そんな人を信用しろというほうが無理があるのじゃないかと思う。何度もいう。年間取引報告書を株塾生に明らかにして、相場師朗はやっぱり凄いと納得させれば、こういう投稿は自然消滅するよ。

もちろん、スパルタ式の練習がキツイという声や、費用が高額だという意見もあります。

2021年08月09日

株塾は私には厳しすぎました…何年間も大変なトレーニングは私には無理…内容は悪くないんだろうけど

2021年06月14日

株塾費毎月33000円は初心者にはきつい。

こういった口コミからも分かる通り、株塾で成功するには塾の方針や相場氏に対する信頼感が必須です

少しでも疑いの気持ちが出ると、スパルタ的な練習などとてもやる気になれません。

良い意味でも悪い意味でも、「本気の人向け」の投資スクールと言えるでしょう。

ちなみに、スパルタ指導が嫌だけど情報が欲しい方は、2025年も評判を上げ続けている資産20億円の株式トレーダーこと「山田昴」氏などがおすすめ。利用者からは、「山田氏の情報を頼りに資産を3倍まで増やした」との口コミも寄せられています。

実績ある投資家に教わりながら、日本国内の自分の口座でしっかり取引する。訳の分からない業者を使うよりも、100倍は安全に資産運用が出来るはずです。

>>“株で利益20億”山田昴の検証記事はコチラ

株塾の特徴

ここまで紹介してきたことを踏まえた上で、株塾の特徴をメリットとデメリットの2面から解説します。

メリット|投資を学べる

株塾に参加するメリットは、投資について本気で学ぶことが出来るということです。「うねり取り」など、相場師朗氏が得意とする手法を直接学べるのは、投資家にとって決して損にはならないでしょう。

都内周辺に住んでいる人であれば直接勉強会に参加できますし、遠方に住んでいる人でも録画講座で学ぶことは十分可能。

さらに、懇親会やオンラインコミュニティなど生徒同士で交流することも出来て、仲間と共に学びたいという人には良い環境です。

株塾には非常に熱心な塾生が多く、数年間通い続けている人も少なくありません。株塾についてブログで発信している塾生もたくさんいます。

投資について本気で学びたい人にとっては、優れたコミュニティになるのではと思います。

デメリット|練習量が膨大

株塾のデメリットとしては、とにかく練習量が多くて大変だという事が挙げられます。有名な「ペイント練習」など、ひたすら練習を繰り返して再現性のあるトレード手法を身に着ける方針であるため、勉強が苦手な人は付いていけずに挫折するかもしれません。

また、株塾以外の高額なセミナーに勧誘されることが多く、受講費以外にも費用が掛かるのも難点。もちろん強制参加では無いものの、「参加しないから株で成功しないんだ」などと責められたという口コミもあり、ストレスを感じる可能性があります。

相場師朗氏の方針が絶対であるため、彼のやり方に付いて行けない人だと、いくら練習しても上達しないかもしれません。

ペイント練習も嫌々やったところで効果は得られないでしょう。人によって向き不向きがある点は、株塾の大きなデメリットだと言えます

株塾の相場師朗以外の講師

株塾は熱心な塾生が多く、中には相場師朗氏の片腕となるような人も現れています。

ここでは、株塾関連でよく名前を見かける有名な3人の人物について紹介します。

相場師朗の一番弟子「大澤光」

大澤光の画像

「大澤光」氏は、相場師朗氏の一番弟子と目される人物。相場氏の秘書のような立場で、株塾のイベントなど彼がいる所ではほぼ必ず見かけます。

塾生の方のブログによると、元々占い師だったらしく、他にも会社を経営しているという中々のやり手だとか。塾生からの人気も高く、話しかければフレンドリーに対応してくれるそうです。

服や時計など身に着けているものがどれも高級で、そんな人物が相場氏の一番弟子なのだから、塾生のモチベーションも上がるというもの。

会社で成功しているのに彼の秘書を務めているというのも不思議ですが、まぁ、色々あるのでしょうね……。

医師の元株塾生「川端一永」

「川端一永」氏は、有名な株塾生でインタビュー動画に出演している他、自身のYoutubeチャンネルも運営しています。

株塾の川端一永はYouTubeチャンネル「株塾塾生」を運用
@株塾塾生

本職は医師で、投資歴は1981年からという中々のベテラン。バブル期にかけて成功したものの、その後は底値だと思っても株価が下がり続けて失敗を繰り返したようです。

そんな中、相場師朗氏の著書『株は技術だ』を読んで、下落相場でも利益を上げられるということを知って衝撃を受けたとのこと。そこから株塾に入って、本格的に学ぶようになったそうです。

学び始めて半年から1年程度で月200~300万円稼げるようになったとインタビューで語っており、中々の実力者。

もちろん医師ということもあって資金も豊富なのでしょうが、話を聞く限り、相場氏の下で相当練習を重ねられたようで、その賜物であるとも思われます。

今では株塾を退塾しているようですが、投資が好きなのは変わらないらしく、自身のYoutubeチャンネルでも動画を配信しています。うねり取りの実演などもしているので、興味のある人はチェックしてみてください。

田中って誰?

株塾について調べると「田中」という人物も関連語句で良く出てきます。が、田中氏に関しては恐らく相場師朗氏が講師を務める株塾とは関係ありません

実は”株塾”という名称のサービスは他にもあって、デジタルワン株式会社が2011~2013年頃にスタートさせた個人投資家育成システムも株塾と呼ばれていました。

この株塾を主催したのが、「田中達也」という人物なのです。

株塾の田中
株塾は2つ存在する

ファームボンドは2015年に設立された企業なので、デジタルワンの「株塾」の方が歴史は古いです。

しかし、2025年1月現在、デジタルワンの公式サイトに株塾に関する記載はありません。サービスが終了したのかも不明です。

もしかすると、現在の「株塾」はデジタルワンから買収した事業なのかもしれません。

両者の関係は不明ですが、名称が共通している上にデジタルワンでは宣伝していない所を見ると、可能性は高そうですがこれらはあくまで推測です。

もしかすると、株塾生に「田中」と呼ばれる有名な人物がいたのかもしれませんが、少なくともインタビューを受けた塾生には見当たりませんでした。田中氏に関する真相は不明です。

【まとめ】株塾に入っても勝てない?

まとめになりますが、株塾に入れば相場で勝てるようになるのでしょうか?

答えは「株塾の方針が向いていれば勝てる、そうでなければ挫折する」これに尽きます。

株塾で学んで成功している人は確かにいるようですし、「ペイント練習」のようなスパルタ的な勉強によって投資の実力を付けることは出来るでしょう。ブログやYoutubeで配信している熱心な塾生も多く、株塾や相場師朗氏を慕う人はたくさんいます。

一方で、株塾の方針が苦手な人や相場氏を胡散臭いと感じる人だと、入塾しても上達はしないでしょう。苦行のような練習をひたすら積むには、「これをやれば絶対に成功するんだ!」という信念がどうしても必要になるからです。

加えて、受講料やその他のセミナー参加費などを賄えるだけの資金力も必要になります。

結局のところ、株塾で成功するには、ひたむきに学ぼうとする強い信念と十分なお金が必要です。どちらか1つでも欠けているならば、自分に向いている他の投資スクールを見つけた方が無難でしょう。

>>【注目記事】“株で利益20億”山田昴の検証記事はコチラ

公式サイトを見る

株塾(相場師朗)の口コミ

▼次の口コミを表示 読み込み中

口コミ投稿フォーム

注目マークを表示する場合は「ON」にしてください。