ネット上で無数に存在する株の情報サイト。その中から優良な情報を提供しているサイトを見つけ出そうと長年の調査を重ね、勝てる可能性が高い情報を提供していると判断したサイトの一覧です。
また、このページでは私が800以上のサイトに自ら会員登録して検証、時には一日数十回に渡る電話調査、さらに直接セミナーにまで素性を隠し潜入取材などを行い、ようやく掴んだ優良サイトの見分け方や特徴を一挙公開します。
もちろん株式投資という性質上、100%勝てることなどあり得ません。ですが、少しでも勝つ可能性を上げるという事は本人の行動次第でどうにでもなるものだと私は考えています。
まだ優良な情報サイトに出会えていないという方がいましたら、私が見つけ出した優良サイトが持つ特徴をお読み頂き新しい投資生活の良きパートナーとなる企業を見つけるための参考にして頂ければと思います。
以下の部分を調べることで貴方も優良な株情報サイトを見分けることが出来るようになるはずです。
☑ 住所を調べる
会社がちゃんとしたビルに入っていることが条件です。場合によってはアパートの一室や外国の孤島になっている事がありますのでそういう怪しげな情報提供サイトは当然選んではいけません。
良い例.雅投資顧問の所在地
悪い例.投資顧問 モーニングの所在地
.投資顧問 アシストの所在地
☑ アナリストを調べる
株情報サイトには顔となる有名アナリストが所属していることも少なくありません。経歴や実力を調べてみましょう。かつて証券会社に所属していたり、多くの企業とコネクションを持っていたり、公の場でトレードした結果を公開していたりの情報があると安心です。
良い例.TMJ投資顧問代表 渡邉誠二の経歴
優良サイトに投稿される口コミとはどういったものなのでしょうか。
数年間口コミを見ていて判明した特徴をご説明致します。
なぜこんな説明をするかというと、世の中にはサクラ口コミを入れて悪徳投資顧問を優良に見せかける詐欺グループが存在するからです…。
☑ 具体的な数字がはっきり出ている
銘柄名や提供日、買値売値等の具体的な数字が出ている口コミが多くみられます。
良い例.グローイングAIに8月11日投稿された口コミ↓
「月末2061円で入ったTOWAが2874円になりました。下の方も書かれてますが、これでまた30%超えのプラスですね。ここひと月ほどで1000万円以上利益出ました。」
悪い例.サクラ口コミが投稿されていることが判明したサイト「投資顧問比較.com」
☑ 社員の名前が口コミに出てくることがある
自分を担当した社員の名前が口コミの中に出てくることがあります。社員が架空の人物だらけの投資顧問やサクラ口コミには見られない特徴です。
いくら優良サイトと言えど、適切な使い方をしなければ利益は出ません。そこで株の情報サイトを利用する上での注意点を2つご説明いたします。
☑ 電話・メールは絶対確認
会員登録するサイトの場合、送られてくるメールやかかってくる電話は必ず確認しましょう。利益に関わる重要な情報が提供されます。これを無視していては勝てるものも勝てません。
☑ 事前に自分の環境を説明しよう
アドバイザーのような人がいる場合は自分の生活リズム、連絡の取りやすい方法、資金感、投資経験や保有中の金融資産などの情報はなるべく伝えましょう。貴方に適した計画を組んでくれるはずです。
Copyright© 2018潜入ウワサの投資顧問/株予想サイト All Rights Reserved.