マネーセンスカレッジはyoutube動画のコメント欄を閉鎖しているので、リアルな利用者の感想を聞く機会を求めている方は多いのではないでしょうか。
会員制プログラムのチーム7%に入会してみたいが、評判や成果がわからないので不安…そんな方のために、チーム7%の評判と内容について解説していこうと思います。
是非参考にしてみてください。
マネーセンスカレッジの危機回避が損失を生んでいる
チーム7%が解説する資産の運用方法の一つに、”危機回避”というものがあります。 マネーセンスカレッジのサービス内容の賛否については会員も口をつぐむ
マネーセンスカレッジのチーム7%に入会してよかったか?教えられたことは役に立ったか?という問いに関して、会員の方は「それがわかるのは何十年先」と答えることが非常に多い印象を受けます。 マネーセンスカレッジの講師を補足説明
解説の補足としてマネーセンスカレッジの講師についても触れておきます。
これはアセット(資産)に下落の傾向が出ている場合に一時的に売却して現金化し、上昇の傾向が出れば再投資を行うという方法なのですが、これこそが資産運用に悪影響を与えているという意見が多数出ています。
というのも、危機回避はいつ上がるかがわかる前提で設計された手法であり、根本的にうまくいかないわけなんですね。
危機回避のシグナルが続いているので現金化したままだが相場は上がっている、ということもザラにあります。損失を小さく抑えたはいいが、利益を出すチャンスもまるっきり失っているのです。
また危機回避は当然成功するわけではなく、むしろ成功率50%しかありません。2回に1回は暴落の直撃を回避できずに食らいます。そして底になって危機回避シグナル発生→相場が上向く→私は現金化していて回復しない…という具合です。
ちょっとやって見ましたが、残念ながら危機回避で、損をすることが多いです。コロナ危機での危機回避で私は大損が確定しました。おそらく会員のほとんどが損しているのでは?長期目線で見れば儲かるのかもしれませんが、何年も先のことですのでわかりません。
引用元:株予想会社比較NAVI
~前半略~一つ言えるのは危機回避が底で売って踏み上げられるパターンが多い。なので2年ほどやってますが含み損かかえてます。危機回避にはトレード技術が入ってるということですが、であればこのシグナルの精度で全額一括売却は個人的には疑問符。外れが多いのでせめて分割売却でリスク回避してほしい。~後半略~
引用元:株予想会社比較NAVI
この危機回避に振り回された結果損をしているという方は口コミは少なくありません。
果たしてこの調子で本当に資産形成出来るのか、甚だ疑問ですね。
会員ですがここのサービスがよかったか?わるかったか?がわかるのは何年か何十年先です。まずはここの投資戦略を理解した上で自ら判断すべき。~後半略~
引用元:株予想会社比較NAVI
マネーセンスカレッジの教えはリスク管理と長期の資産運用術によって将来の資産形成を行うものですが、まだ歴史の浅いマネーセンスカレッジには実績が無いわけですね。
マネーセンスカレッジの手法で本当に資産形成できるのかまだ誰もわからないのです。
さらに前項のように損失を抱えているという方が多く、手放しで将来の成果を思い描けていないのでしょう。
今上手くいっていなくても問題無い、短中期的に損失が出ることはおかしくない、そんなことを自分に言い聞かせて、将来訪れるかもしれない大損失の可能性から目を背け、理想的な未来を見ようとしている、と私は感じます。
要するに会員は長期投資をしているつもりのようですが、実態はギャンブルをしているのと変わらないということです。結果が出るのが先送りされただけの投機です。
youtubeでは確かにためになるお金の話をしてくれているので、それを参考にするのは構いません。
ですが、だからといってマネーセンスカレッジの言うことは正しく、世間で教えてくれない真実であり、言う通りにすれば他の人より上に立てると勘違いしている方々、大変危険でチョロい鴨です。
講師・代表取締役:浅田修二
会社の売却資金を使って「金利生活」を目指すが、すでに世の中はバブル崩壊後の低金利時代。素人同然で株式投資を始めるが、投資資金の半分を失う。
心を入れ替えて一から独学で投資を学び、独自の「全世界投資法」を確立。 27歳にして「ファイナンシャルフリー」(お金に不安のない状態)となる。
投資家として国内外でさまざまな投資・トレードを行う。その中でも得意分野は為替。
デイトレーダーのときには年利回り200%を超えたことも。
引用元:公式HP
一人目の講師がマネーセンスカレッジの講師でもある浅田修二です。投資を教えるマネースクールですが、その肝心の投資歴や実績についての記載があまり書かれていないのが気になる点ですね。
調べても何の情報も出てこないので、少なくともメディアで取り上げられたり、寄稿を求められるような需要は無い人物ということがわかります。
最近はYoutuberでもNOBU塾や株の買い時を考えるチャンネルなど、明確な根拠のある分かりやすい相場変動の要因解説などを行う人物がおり、彼らはメディアでも取り上げられることが多いです。
マネーセンスカレッジにこだわらず情報収集することも投資の実力向上には大事な要素かもしれませんよ。
う~ん、ぶっちゃけ入らなくていいと思う。ユーチューブの動画だけ見とけばいいよ。口コミにも入ってるけどそんなに良くはないかな。全世界投資やリスクヘッジに興味があるならオルカン(emaxis)買っておけばいいよ。それでいいわ。金払うのはもったいないかな。
チーム7%に入って本格的に投資の勉強をしつつ資産運用しようと思っていましたが、あまりよくなさそうですか?
素人はemaxis(オルカン)に突っ込んどけばいいってのはマジだと思う。オルカンとほぼ同じ内容で運用するロボアドバイザーのウェルスナビも確か4年、5年で+40%くらい増やしてるだろ。ど素人が何もせずそれだけ増やせるなら万々歳でしょ。
今時オルカンがいいなんてなんて素人でもわかってる。何を偉そうに言ってるんだこの人たちは、と何かの動画を見て思った。
年平均5%は少なすぎてなあ。個別株ならうまくやれば月に15%も20%も取れる。絶対-5%や-8%で損切りするようにすれば負けてもそこまで痛くない。個別株投資の方が楽しいし。注:全世界投資を否定しているわけではありません。
マネーセンスカレッジの評判で、禅的だという意見を見た。日々修行、淡々と積み重ねて学ぶというもの。その通りだと思う。マネーセンスカレッジはすぐに利益を求めてはいけない。
いいんだよ下がっても安く買えるんだから。とんでもない暴落しても世界的な暴落はいつか戻す。だから大丈夫。個別株で大暴落すれば戻らないかもしれない。
リスクを減らす全世界投資と説明しているけどそう都合よくはいかないよね。世界的な下落だとリスク回避しようがない。むしろ世界的暴落には個別株投資がリスク回避しやすいという皮肉…
この人らの手法、はっきり言ってそこまでリスクを下げられません。今のような暴落相場でこそその真価を発揮するもののはずですが、悲惨な結果です。一方少数の個別株に絞って勝っている友人は相当勝っているみたいです。何が正解か私にはもうわかりません。
最近流行りののバイアンドホールド、ほったらかし投資に対抗していますね。
特に山崎元さんに対するパッシングが凄いです。
普通に分散投資をしているだけなのに、全世界投資やアセットアロケーション投資などと、カッコ良い言い方をしています。
投資法はいたってノーマルですから、会費を払う必要はあるのかなと思います。
資産分散、積立、リバランス、これさえ理解していれば、問題ありません。
投資初心者向けですね。