リベラルアーツ大学の評判

探偵

リベラルアーツ大学検証記事

リベラルアーツ大学は宗教?怪しい評判や両学長を調査した結果…

リベラルアーツ大学は何故胡散臭いのか

評価微妙

ブログ・動画・オンラインコミュニティなど、様々なコンテンツを配信している「リベラルアーツ大学」。Youtubeでは400万再生を超える動画もあり、知っている人も多いでしょう。

お金に関する基礎知識を学べると多くの人に支持されていますが、一部では「宗教みたいで怪しい」という声も。

“信者ビジネス”など揶揄される事もある他、最近は炎上騒ぎも起きていますが、果たしてリベラルアーツ大学は信用できるのでしょうか?

この記事では、ネット上の評判や運営者「両学長」の経歴などを紹介し、怪しいと言われる理由について解説します。

リベラルアーツ大学とは?

リベラルアーツ大学公式サイト
リベラルアーツ大学公式サイト

生きていく上で必須なお金の知識が学べるリベラルアーツ大学ですが、一体どのようなコンテンツなのでしょうか?

まずは運営会社やサービス概要について解説します。

運営会社概要

リベラルアーツ大学は、起業家・投資家である両学長が行っている活動の”総称”です。

そのため、運営会社という言い方は適切では無いかもしれませんが、中心的な企業として「株式会社リベシティ」があります。

会社名株式会社リベシティ
本社所在地東京都中央区銀座1-12-4N&EBLD7階
設立2021年7月
代表取締役泉 正人
資本金不明
電話番号不明
メールアドレス[email protected]
事業内容リベシティの運営
資格なし

株式会社リベシティは、リベラルアーツ大学のオンラインコミュニティ「リベシティ」を運営する会社。

実はリベ大は他にも関連会社をたくさん作っていて、ざっと挙げると以下の通り。

  • リベ大税理士法人
  • リベ大工務店
  • リベ大不動産
  • リベ大引越センター
  • リベ大オンライン秘書
  • リベ大ライフサポート
  • リベ大経理代行
  • リベ大スキルアップ工房
  • リベ大訪問看護ステーション
  • リベラルアーツクリニックグループ

スキルアップ工房のような親和性のあるサービスだけで無く、税理士法人・工務店・不動産など、非常に多岐に渡っています。

こういったサービスも全てひっくるめて「リベラルアーツ大学」と総称していると思いますが、要するに”ブランド”ですね。

実際、SNSを見ると「リベ大」というキーワードを名前やプロフィールでアピールしている人が多くいます。

Xアカウントのプロフィールに「リベ大」と記載しているユーザーが多い
「リベ大」のXの検索結果

今やお金に関するコンテンツの一大ブランドとなっているリベラルアーツ大学ですが、こと投資に関しては金融商品取引業者として登録しているわけではありません。

投資に関する一般的なコンテンツは配信していても、具体的な投資助言は行っていないので注意してください。

サービス概要や料金

リベラルアーツ大学のコンテンツは多岐に渡りますが、中心はブログやYoutubeなどの無料コンテンツと、有料コミュニティの「リベシティ」です。

『自由をつかむ』知識マッチョになるブログ!」では、お金に関する基礎知識や両学長がおすすめするお金にまつわるサービスを紹介しています。

リベラルアーツ大学の『自由をつかむ』知識マッチョになるブログ
『自由をつかむ』知識マッチョになるブログ!

副業・投資・火災保険などをテーマに、お金に関する基礎的な記事が網羅されています。

Youtube動画の方も内容は似ていますが、両学長自身が語るスタイルでより分かりやすくなっている印象。

YouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」
両学長 リベラルアーツ大学

基本的なお金の知識は、これらの無料コンテンツで十分得られます。

有料コミュニティの「リベシティ」は、お金の基礎知識を得た上で具体的な悩みを解決し、資産を増やすことを目指す。要はより実践的なコンテンツになっています。

リベラルアーツ大学のリベシティ公式サイト
リベシティ公式サイト

リベシティの具体的なコンテンツは後に解説しますが、差し当たりここでは料金について紹介。

リベシティの会員は「新入生会員」「応援会員」「子ども会員」に分かれており、それぞれ以下のように料金が異なります。

会員種別料金
新入生会員無料(30日間)
応援会員2,000~1万円
※iOSアプリ内決済は2,900~1万4400円
子ども会員(18歳以下)無料

特徴的なのは、これらの会員種別によってサービスは変わらないこと。

応援会員は2,000円払っても、1万円払っても、同じコンテンツを利用できます。

新入生会員はいわゆる無料体験で、30日間は無料で利用可能。

子ども会員は18歳以下の会員限定で無料になるシステムで、親が応援会員になっている事が条件です。

さて、問題は”応援会員”。会員は「リベシティの発展を応援する気持ち」に応じて、以下のように区分されています。

応援会員区分Web決済料金iOSアプリ内決済料金
ペンギン会員2,000円2,900円
イルカ会員3,000円4,400円
パンダ会員5,000円7,200円
トラ会員10,000円14,400円

※「アプリ内決済」=iOSのApp Store経由で支払うこと。手数料が上乗せされるだけで提供コンテンツは変わらない。

見ての通り、料金によって会員が区別されていますが、この会員区分制度がリベラルアーツ大学が”宗教”と呼ばれる最大の原因だと思われます。

「リベシティの発展を応援する気持ち」に応じて支払い金額を変えること自体は、投げ銭のようなものなので問題無いでしょう。しかし、金額に応じて会員に区分を付けてしまうと、会員の”気持ち”に序列が生まれてしまう事は避けられません。

応援会員のシステムは、「お布施」の金額によって信仰度を試されるある種の宗教団体を思わせます。本来、リベシティを応援する気持ちは”質”的にみんな同じはずなのに、お金の額によって気持ちの”量”が重視されてしまう事に。

また、会員区分を付ける事によって「サービスにも違いが出るのでは?」という余計な疑惑も招きかねません。というか、どうも実際に会員区分によって対応に差が出ている模様。

会員区分によって差があるなら、最初からそう記載すれば良いはずです。

それなのに、「応援する気持ち」などという、まるで信仰心を試すかのような文言で高額のお布施を募ろうとするやり方は、宗教と言われても仕方がありません。

仮に気持ちをお金で表現してもらうなら、トラブルを避けるために「最低金額」と「最高金額」だけを設定して、あとは個人の自由で金額を決めてもらう。などのやり方が理想ではないでしょうか。

システムの関係で難しいのかもしれませんが、少なくともこの会員区分制度はリベ大を胡散臭い宗教めいたものにしている最大の原因だと考えます。

金稼ぎを目的としていない。などと”崇高な理想”を語って尊敬と信仰によって金を出させる「信者ビジネス」の典型ではないでしょうか

有料コミュニティ「リベシティ」の利用方法

リベラルアーツ大学のコンテンツのうち、ブログやYoutube動画などは無料で利用できます。

なので、有料コミュニティ「リベシティ」の利用方法を簡単に紹介。

リベシティの会員登録は公式ページから可能です。

リベラルアーツ大学のリベシティの利用方法
リベシティ公式サイト

登録方法はSNS認証を行い、メールアドレスとパスワードを設定。次に、会員種別を選び、応援会員はクレジットカードを登録します。その後、ニックネームなどのプロフィールを設定するだけで完了です。

解約は、解約ページで手続きすれば解約可能。ただし、解約してもメールアドレス等は登録されたままになるので、完全に消去するにはアカウント削除を行う必要がある点に注意してください。

リベラルアーツ大学のリベシティの解約方法
リベシティの利用規約

リベ大不動産が”抜き行為”で炎上

リベラルアーツ大学の炎上騒ぎとして最近起こったのが、「リベ大不動産」に関するもの。

リベラルアーツ大学のリベ大不動産公式サイト
リベ大不動産

2023年12月にスタートしたサービス「リベ大不動産」ですが、直後に批判が集まります。問題となったのがいわゆる「抜き行為」、つまり顧客の引き抜きです。

リベ大不動産は賃貸の契約を仲介してくれるサービスですが、希望の物件は利用者が自分で探す仕組み。そこから仲介を行ってくれるのですが、この「希望の物件を利用者が自分で探す」という仕組みが問題でした。

というのも、リベ大不動産の公式サイトでは「気になる物件をインターネットからピックアップする」と堂々書いているのですが、その物件情報はポータルサイトなどに費用を払って掲載しているもの。

リベ大不動産は他社のリソースにただ乗りして商売をしているという事で、大きな批判を受けました。

今では削除していますが、当初は「SUUMO・HOME’S・アットホームなどの賃貸ポータルサイトから、気になる物件をピックアップしてください」などと臆面もなく書いていたほど。

リベラルアーツ大学のリベ大不動産の炎上
リベ大不動産公式サイト ※現在閲覧不可

ただ、「ネットで見つけたこの物件を紹介してほしい」という相談は、不動産会社の現場ではよくあるのではないでしょうか?

もしそうなら、これは法律的な問題というよりは、不動産業界の商慣習を破ったモラル的な問題かもしれません。

リベ大不動産は仲介手数料最安0円を謳っていますが、おそらく仲介手数料に対してやたらと批判的な両学長の思想が色濃く反映されているものと思われます。

しかし、ポータルサイトの情報にただ乗りして顧客を横取りするリベ大不動産のやり方は、法律的にはともかく、モラル的には明らかに問題です。やっぱり不動産業界はモラルが崩壊しているんですねぇ……(笑)

両学長的には「あいつらモラル崩壊してるから、かすめ取ったってかまへんやろ」くらいの考えかもしれませんが、リベ大不動産の問題がスルーされれば不動産業界は増々モラルが崩壊しそうな気がします。汚水にきれいな水を注いでもかさ増しされるだけですね……。

リベラルアーツ大学の両学長とは?

リベラルアーツ大学を運営しているのが「両学長」と呼ばれる人物。

公式サイトで紹介されている彼の基本的なプロフィールは以下の通り。

リベラルアーツ大学の両学長の画像
リベラルアーツ大学公式サイト
  • 30代・男性(1984年生まれの41歳という話もあり)
  • リベラルアーツ大学学長・会社経営・投資家
  • 高校在学時に起業。10代で年間1億以上を稼ぐ
  • アフィリエイト、金融教育、米国株・日本の高配当株、不動産投資などスキル多数
  • 趣味はテニス、読書、映画鑑賞など

公式サイトに記載されている情報はこれくらいですが、ネット上では「1984年生まれ」「出身が大阪」「3兄弟の末っ子」などの情報が出回っています。

また、2020年には結婚報告も。

2023年には「長女も生まれた」とライブで報告し、プライベートも充実している模様。こういった情報は、Youtubeの限定ライブなどで語られた内容が漏れたものらしく、信憑性はあるでしょう。

一方で、両学長の顔・本名・経歴といった情報はほとんど明かされていません。専門学校中退という情報は出回っていますが、具体的な学校名や設立した企業の名称などは謎に包まれています。

一応、オフ会などの機会に両学長と会うことはできるらしいんですがね。

顔写真などが全く漏れていない所を見ると、コミュニティには良識ある人が多い模様。この辺は好印象ですね。

両学長の経歴や評判など

両学長の経歴について公式サイトで紹介されているのは、高校在学時にアフィリエイトを始め、10代のうちに1億円を稼いだということ。「パソコンを自作した」と語っており、当時から行動力のある人物だったと窺えます。

その後、散財して稼いだお金を失くすも、トライ&エラーを繰り返してきたようです…この辺の曖昧さは、若干の怪しさを感じます。少なくとも、誇れるような実績は挙げられなかったのでは?

両学長の正体が詐欺で逮捕された「金井亮太」では無いか?と、プロフィールが似ているだけで根拠に乏しい噂が流れていますが、経歴の曖昧さがこのような噂を招いている可能性はあるでしょう。

リベラルアーツ大学を始めたのは2018年頃で、友人向けに作ったお金に関するYoutube動画がきっかけ。クオリティが高かったのでチャンネル登録者数が伸び、コミュニティなども作り始め、どんどん規模が拡大していったようです。

2024年11月に改訂版が出た著書『本当の自由を手に入れる お金の大学』は、140万部を超える大ベストセラー。

リベラルアーツ大学「両学長」の【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学
【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学

このように、お金に関するプロフェッショナルとして多くの人に支持されている一方で、「彼の意見には極端な所がある」という意見も。

2025年01月18日

全く金融知識のない人からすると知らない情報や制度などを知ることができるので勉強になる点はあるとは思う。一方で、その資産を貯蓄、保険、投資どう割り当てるかについてなど、YouTubeらしくかなり極端な話し方をしているので注意が必要。お金に余裕のない人が投資をして財を成したいなら、それこそオンラインサロンの有料会員になんて支出している場合ではない。

当サイトへ寄せられた口コミ

実際、両学長は特別な資格を保有しているわけでもなく(工業簿記1級、商業簿記2級くらい)、言ってしまえば知識の豊富な”素人”です。

彼自身「いろんな経験を通じて得た事を、みんなに伝えていきたい」と語っていますが、経験からくるバイアスがある事は仕方が無いでしょう。

SNSでも「自分を信じすぎないように」とアドバイスを送っています。

リベラルアーツ大学の考え方が、お金の全てではありません。

両学長の言うことを参考にしつつも、あくまでも最後は自分が納得のいく判断をする事が重要です。

リベラルアーツ大学の評判

ここでは、リベラルアーツ大学に関する良い口コミと悪い口コミを紹介します。

良い口コミ|お金の基礎知識が学べるなど

リベラルアーツ大学の良い口コミは、やはりお金にまつわる基礎知識を学べることが評価されているようです。

2023年12月16日

こういう世界を知るきっかけになれた。きっかけとしては十分だと感じている。おかげで新しい世界にも入っていけた。万人ウケする内容じゃなくて学長はこう考えているって内容だから共感できないなら別にいいんじゃない?自分もきっかけになったから評価してるだけだしね。

当サイトへ寄せられた口コミ

もちろん、書籍の評判も上々の模様。

その他、有料コミュニティ「リベシティ」の評価も高いようです。

お金に対する意識の高い人には、全体的に高い評価を得ています。

実際、Youtube動画などは非常に分かりやすい作りになっているため、マネーリテラシーの足りない人が最初に学ぶには最適なコンテンツでしょう。

悪い口コミ|宗教的で怪しいなど

一方で、リベラルアーツ大学の悪い口コミは、やはり「宗教的で怪しい」というのが多く見られます。

コミュニティの独特な雰囲気に対する違和感は、当サイトにも寄せられています。

2023年12月05日

とにかくシティーの有料会員になってオフ会行って!を毎日連呼!オフ会行っても一般庶民しかいないし実際投資で稼いでる人も全くいないし特別な情報は一切得られないアンチコメントにはゲキ切れするし信者から集中攻撃を受けるからコワイ


2024年12月13日

怪しさは特に感じなかったけど、オフ会が気持ち悪いらしいので嫌悪感wそれ以来YouTubeもみてませんね


2022年09月26日

リベ大が転職や副業を推奨してて、なるほどねと思った。このリベ大というのは人生に不満を抱いている人たちに聞こえの良いことを言って、信者化させる作戦だね。逃げたい人たちを肯定してあげる、これが宗教の手口だよ。

また、両学長の考え方が偏っている事に対する違和感も。

2025年02月09日

何でもかんでも無駄金使いと判断し辞めるというのは別かとおもう。人生がつまらない。お金払ってまでリベラルアーツに入ろうとは思わない。Youtubeでラジオ的に聞いてるだけで十分。

その他の悪い口コミでも、お金に関する基礎的な内容を発信している点は評価しつつ、全体的に一歩引いた姿勢で見ている人が多いような印象です。

そもそもの話、顔も名前も明かしていない「両学長」なる謎の人物を中心としたコミュニティなので、宗教的な雰囲気になるのも当然ですね。

コンテンツ自体は優れたものだと思いますが、コミュニティに参加するかは慎重に判断した方が良いかもしれません。

リベラルアーツ大学の特徴

これまで紹介した内容を踏まえて、リベラルアーツ大学の特徴についてメリットとデメリットに分けて解説します。

メリット3選

リベラルアーツ大学のメリットは、以下の3つ。

  • お金に関する基礎知識を無料で学べる
  • コミュニティで仲間と学べる
  • 関連サービスが充実している

リベラルアーツ大学の最大のメリットは、やはりお金に関する基礎知識を無料で学べること。Youtube動画やブログ記事は質が高く、マネーリテラシーの無い人であれば勉強になる点が多いでしょう。

有料コミュニティのリベシティはお金に関する実践的な知識が学べるコミュニティで、チャットやオフ会などのコンテンツが充実。仲間と共に高め合いながらお金について学べるでしょう。

リベ大不動産やリベ大オンライン秘書など、関連サービスが充実しているのも強みの1つ。誰でも利用できるサービスですが、リベ大で学べばサービスの活用方法も含めて学ぶ事が可能です。

デメリット3選

一方、リベラルアーツ大学のデメリットは以下の3つ。

  • 基礎的な知識しか学べない
  • コミュニティの雰囲気が宗教的で怪しい
  • 両学長の考え方が偏っている

リベラルアーツ大学はお金に関する基礎的な知識を学べるコンテンツです。個別銘柄に対する投資助言などは行っていないため、すでに投資を実践している人には物足りないかもしれません。

また、リベラルアーツ大学のコミュニティは閉鎖的で宗教的な雰囲気があり、合わない人には合わないでしょう。その雰囲気を利用して怪しいビジネスに勧誘するような人が現れる恐れも…

加えて、リベラルアーツ大学のコンテンツ自体に両学長のバイアスが掛かっており、そのまま鵜呑みにすると損をする可能性があります。

リベ大不動産のようにモラルハザードをもたらす恐れもあるため、知識は得ても良心までは見失わないようにしたい所です。

リベラルアーツ大学のコンテンツ

ここでは、リベラルアーツ大学の主要コンテンツについて詳しくまとめます。

有料オンラインコミュニティ「リベシティ」

リベラルアーツ大学のリベシティ公式サイト
リベシティ公式サイト

リベシティはお金の勉強と実践ができる有料のオンラインコミュニティ。

利用できる主なコンテンツは以下の通りです。

  • 経済的自由をつくる宿題リスト
  • オンラインスクール
  • チャット
  • つぶやき機能
  • リベポイント
  • 初心者サポート
  • 価値観マップ

宿題リストやオンラインスクールといった「学び」系のコンテンツの他、チャットやつぶやき機能(SNS)など、コミュニケーションのコンテンツも充実。

価値観マップなどで自分の価値観を洗い出す事もできますが、気になるのは「リベポイント」という仕組み。

これは、リベシティの関連コンテンツを利用する際に使える独自ポイントで、会員区分に応じて毎月支給されます。やっぱり会員に差を付けているじゃないか……

気になるリベシティの関連コンテンツは以下の通り。

  • リベシティノウハウ図書館
  • リベシティオフィス
  • バーチャルオフィス
  • リベシティバーチャルオフィス(ovice)
  • リベシティワークス
  • リベシティスキルマーケットOnline
  • リベシティスキルマーケットMeets
  • リベシティマップ
  • リベシティファーマーズマーケット
  • リベシティフリーマーケット
  • リベシティスペースシェアマーケット

「リベシティワークス」や「リベシティスキルマーケット」などは、いわゆるクラウドソーシングサービスですし、「リベシティフリーマーケット」などはメルカリのようなフリマサイトです。

こういったサービスの報酬の支払いなどに、リベポイントを充てる事ができます。それにしても、リベシティには確かに何でも揃っている感がありますねぇ……

「リベシティノウハウ図書館」はいわゆるブログサービスですし、「リベシティオフィス」というコワーキングスペースも。それで仕事も見つけられるのだから大したものです。

ただ、よくよく考えると、クラウドソーシングやフリマサイトは無料で使えるものが他にもあるような……

一応、コワーキングスペースの利用は無料なので月額2,000円で使えるなら安いものですが、場所が限られているので利用できる人は少ないでしょう。

とはいえ、これだけのサービスを網羅しているのはリベシティの魅力ではありますね。上手くやれば、リベシティだけで生活する事もギリギリ可能かもしれません。

両学長の出版本「お金の大学」

リベラルアーツ大学「両学長」の【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学
【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学

両学長の著作『本当の自由を手に入れる お金の大学』は、2025年3月時点で改訂版だけでも50万部、合計で200万部近く売れているベストセラー本です。「貯める・増やす・稼ぐ・守る・使う」という一生お金に困らない”5つの力”の基本が学べる本で、アマゾンのレビューも星4.7と大好評。

改訂版では新NISAに関するコンテンツなども追加しており、最新情報も踏まえたお金の知識が得られます。

特徴的なのはやはり分かりやすさ。イラストをふんだんに使ってテーマごとに内容がまとめられており、お金の知識が全く無い人でも楽しく読み進められるでしょう。

ただし、内容自体はYoutubeやブログで解説されているものと大きく変わりません。本としてまとまっている事に価値があるとは思いますが、「動画やブログで十分だ」という人は買わなくて良いかもしれませんね。

YouTube「両学長 リベラルアーツ大学」

YouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」
両学長 リベラルアーツ大学

Youtubeでの活動は、リベラルアーツ大学の原点なので、かなり力を入れている模様。再生数100万回超えの動画が山ほどあり、現在でも10万再生前後の動画をコンスタントに配信しています。

内容はお金に関する基礎的な知識を分かりやすく解説するものとなっていますが、特徴的なのはマインドマップを使って解説するスタイル。最も再生数の多い動画でも、このスタイルで解説しています。

YouTube「両学長 リベラルアーツ大学」のマインドマップ
両学長 リベラルアーツ大学のマインドマップ

元々、友達のために作った動画という事で、低予算ながら分かりやすい解説に仕上がっています。

ただ、最近の動画では予算に余裕が出てきたのか、イラストをふんだんに使ったスタイルに移行している模様。

YouTube「両学長 リベラルアーツ大学」の動画
両学長 リベラルアーツ大学の動画内容

個人的にはイラストがあった方が分かりやすいと思いますが、ファンの中には昔のマインドマップスタイルの方が好きだった人もいるかも…

Youtube活動はリベラルアーツ大学の基礎なので、今後も継続的に活動を続けていくと思われます。

ブログ情報サイト「リベ大ブログ教室」

リベラルアーツ大学のリベ大ブログ教室
リベ大ブログ教室

リベ大ブログ教室は、ブログの始め方や記事の書き方など、ブログに特化したノウハウを発信しているサイト。

いわゆる「ブログで稼ぐ」系の情報発信をしているサイトで、紹介している稼ぎ方もアフィリエイトとオーソドックスです。

ノウハウを発信しているこのサイトでも、もちろんサーバーやASPなどのアフィリエイトリンクを貼っています。

ブログは手軽に始められる副業として人気でしたが、最近はAIが登場したうえSEOの難易度も上がっており、ハードルは高くなっているかもしれません。

それでもアフィリエイトで稼ぐブログは戦略を変えつつ残っているので、気になる人は覗いてみては。

【まとめ】リベラルアーツ大学は怪しい?

まとめですが、リベラルアーツ大学は”基本的に”怪しいコンテンツではありません。お金に関する基礎的な知識を網羅的に分かりやすくまとめており、マネーリテラシーが足りていないと感じる人にはおすすめです。

しかし、オンラインコミュニティのリベシティは提供サービスが変わらないのに支払金額に応じた会員区分が設けられており、一種の「信者ビジネス」の様相を呈しています。このことから”宗教”のようだと怪しまれているのは確かです。

また、リベ大不動産は他社サービスにただ乗りして商売を行う「抜き行為」をしており、モラル的に問題があると炎上。「お金に困らず、自由に生きられる人を増やす」というリベラルアーツ大学のミッションは、一歩間違えれば「自分が得すればモラルなんてどうでもいい」という態度を生み出す危険性があります。

リベラルアーツ大学がお金にまつわる優れたコンテンツを作成しているのは確かですが、「両学長だけを信じます」という態度は危険。あくまでも参考程度に止めて、大切な事は自分の頭で考えるようにしてください。

公式サイトを見る

リベラルアーツ大学の口コミ

▼次の口コミを表示 読み込み中

口コミ投稿フォーム

注目マークを表示する場合は「ON」にしてください。

この記事を読んでいる人はコチラの記事も読んでいます