という事で検証を行った結果、「投資安全管理センター」について1つの仮説を立てることに。 それは…
「投資安全管理センター」は悪徳業者が運営しているというもの。
何故私がこの様な仮説を立てたのか、それについては下記の検証記事をご覧ください。そうすればきっと、この仮説がただの妄想ではないという事がお分かり頂けるでしょう。
投資安全管理センターの特徴・運営方針
悪徳業者に騙された被害者を救済するために活動をしているという企業になります。主に投資顧問、情報業界に蔓延る悪徳業者の被害に遭った方の相談に乗り、相談内容に基づいた調査を行い、具体的な問題解決への道筋を提案し、健全な投資顧問、情報業界を取り戻すことを目的として活動しているそうです。 投資安全管理センターの商品の概要、サービスの紹介
(1)無料コンテンツ 投資安全管理センターの無料コンテンツを検証
「投資安全管理センター」からのメールを初めて受信したのは2018年1月6日。そのメールに記載されていたのは「貴方様の個人データーが悪質な情報サイトから流出している」というもの。 投資安全管理センターの有料コンテンツを検証
検証時には有料情報の存在は確認出来ませんでした。 投資安全管理センターの会員登録の有無、コンテンツ総評
どこかの悪徳業者がかき集めたメールアドレスに手当たり次第メールを配信しているものと私は予想しております。初回のメール以降、私の元にはメールが届いておりませんので、引き続き「投資安全管理センター」からのメールを受信している方がいましたら、情報提供をお願い致します。 投資安全管理センターのサポート体制を検証
被害相談を受けているとの事ですから、せっかくなので相談してみることに。恐らくは返信など来ないと思われますが、後日相談内容と共に結果を追記したいと思いますのでお楽しみに。投資安全管理センターの口コミ情報を調査!
「投資安全管理センター」で検索しても情報は見つかりませんので、口コミや評判を確認することは出来ませんでした。まずは当サイトで情報を集めて行きますので、ご協力をお願い致します。 投資安全管理センターの会社所在地を検証
「投資安全管理センター」について把握している情報は、会社名とメールを配信してきた「田中」という人物の名前。そして、配信元であるメールアドレスとなっております。やはりといいますか。電話番号も表記出来ない企業という事なのでしょう。
・被害相談
悪質な投資顧問、情報会社の被害相談を受け付けています。
(2)有料コンテンツ
検証時には有料サービスの存在は確認出来ませんでした。
↓こちらが実際に届いたメール↓

投資安全管理センターの「田中」と名乗る人物からのメール。そこには、悪質な投資顧問や情報会社の被害に遭った方に対して無料アドバイスを行っていると記載されておりました。本当にそのような活動を無料で行っているのだとすれば、素晴らしい企業ですよね。
メール内にはホームページのURLも記載して遭ったのですが、メール受信から数日後にアクセスしてみると、何故かそのページは存在しないと言う表示が……。
↓コチラがそのページ↓

メールが配信された当日に一度アクセスしてみたのですが、その際にはしっかりとホームページを確認することが出来ております。という事は、私がアクセスした後に該当のページが削除されたという事になりますよね?つい先日までは相談に乗ると言っていたはずなのに…。
そもそも気になるのは投資安全管理センターが何故私の個人情報を知っているのかという点です。メールには悪質な情報サイトから押収されたデータベースに個人情報が載っていたなどと記載されておりましたが、よく考えると誰が押収したものなのかが分かりませんよね。
当然、「押収」というくらいですから、何かしらの強制力を持った機関が関与しているはず。そうなると、押収したのは金融庁、関東財務局、警察などの期間が詐欺業者を摘発して顧客リストを押収したと。
ですがよく考えて下さい。押収した顧客データを上記のような機関がホームページすらまともに確認出来ない企業に開示するでしょうか?もちろんそんな事あり得ませんよ。
では、なぜ「投資安全管理センター」は突然今回のようなメールを配信することが出来たのか…。ここからはあくまで私の仮説ですが、「投資安全管理センター」などという企業者存在しておらず、実際のところ悪徳業者が被害者救済を謳い、さらなる2次被害を巻き起こそうとしているのではないでしょうか?
そう考えた理由として、
☑ 検索しても「投資安全管理センター」の情報は何一つ見つからない。
投資安全管理センターで検索したところ、それらしきWEBサイトは見つかりません。本当に悪徳投資顧問業者の被害者を救済しているのであれば、情報の1つくらいは見つかるはず。
☑ 過去にも同じような事例があった
過去に私(管理人)が検証した悪徳業者の中に、同様のパターンで悪徳業者を紹介されたことがあります。基本的には
投資家救済を謳うメールを配信(被害相談などを受け付けている)
↓
被害に遭った金額を取り戻すために、信頼できる情報会社を紹介
↓
紹介先で更に有料情報を売りつける
という悪徳業者のゴールデンルール。もちろん騙される方など皆無に等しいのですが、中には騙されてしまう人もいるというのが現実でございます。今回の「投資安全管理センター」に関しても、突然ホームページが閲覧できなくなるなど怪しい動きを見せております。
皆さんの元にも同様のメールが届いたことでしょう。もしかして本当に信用していますか?無料で被害者を救済する企業が存在するなどと。私はありえないと思いますよ…。