【目次】
ダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチとタッグを組んで、投資助言サービスを提供している「太田忠」氏。
投資助言メルマガ「勝者のポートフォリオ」は、投資アナリストとしての手腕を遺憾なく発揮した人気コンテンツです。
投資顧問業者として活動している太田氏ですが、果たして信用できるのか?
この記事では、彼の投資手法・評判・経歴と共に、ポッドキャストなど配信中コンテンツも解説します。
【結論】太田忠は信用できる?
結論から言うと、太田忠氏は怪しい人物ではありません。過去にファンドマネジャーを経験した事もある、正統派の投資アナリスト・投資助言者です。
ただ、胡散臭いところがあるとすれば、それは太田氏自身のキャラクターのせい。
例えば、最新のYoutube動画「勝者のポートフォリオ絶好調!投資家としての実践力を自己点検してみよう」では、冒頭に「運用資産は爆発だ!」などとやけに芝居がかった言い回しで叫んでいます。

勝者のポートフォリオで配信されているウェブセミナーの切り抜きですが、「いきなりどうした?」という印象(笑)信用ならない、とは言わないまでも胡散臭くは感じますね。
1、2年前までは普通に解説していたのでパフォーマンスとして始めたのでしょうが、方向性としてどうなんでしょうね……まぁ、面白いからいいんですが(笑)
で、肝心の「勝者のポートフォリオ」ですが、2025年8月時点で年初来+20.6%と好調な模様。2021年10月にサービスを開始して以来の成績も+103.6%となかなか。これならテンションが上がるのも頷けます。
「勝者のポートフォリオ」は日本株中心の個人投資家向け投資助言サービスですが、これだけの成績を上げられているなら十分でしょう。少なくとも、悪徳投資顧問ではありません。
ただし、太田氏のポートフォリオは年利10%を目指すもので、紹介するのは中・長期投資向けの銘柄が主。短期的に急騰する銘柄を知りたい人にとっては、物足りなく感じるかも。
太田忠とは?

氏名 | 太田忠 |
生年月日 | 1964年 |
出身 | 大阪府 |
年齢 | 61歳 |
学歴 | 関西大学文学部仏文学科卒 |
職業 | 投資アナリスト |
趣味 | ピアノ演奏 |
経歴 | 1988年、第一證券(現:三菱UFJモルガン・スタンレー証券)入社 1994年、DBモルガン・グレンフェル・アセット・マネジメント(現:ドイチェ・アセット・マネジメント)入社 1997年、ジャーディン・フレミング証券(現:JPモルガン証券)入社 2003年、JPモルガン・アセット・マネジメント入社 2009年、太田忠投資評価研究所設立 |
太田忠氏は1964年生まれ、大阪府出身の投資アナリスト。数々の外資系企業で、アナリストやファンドマネジャーとして活躍してきた経験豊富な投資家です。
2009年には自身が代表を務める「太田忠投資評価研究所」を設立し、投資顧問業を開始。最近は投資顧問メルマガ「勝者のポートフォリオ」を提供するなど、長年活躍を続けている人物です。
評判はほとんど話題に上がっていない……
太田忠氏の評判ですが、「ほとんど話題に上っていない」というのが正直なところ。
悪い評判があるとしても、SNSのスパムアカウントに対するものくらいでした。
太田忠多すぎ pic.twitter.com/alcx42yucO
— 麻姑 (@muscade38) July 13, 2025
【指名手配リスト:太田忠 勝者のポートフォリオ】詐欺師😡@AnnabellMa85579
— 名前はまだ無い 【公式】😂😂😂 (@transam_FX) July 1, 2025
投資詐欺歴14年。2倍以上狙えそうなカモ🦆狙い投資詐欺のつもりで2023年1月に原資61円で株再開したら半年で6月末には残高2円以下へロスカット!個別詐欺の考察投稿もしますが、私の視点公開が皆さんの銘柄選定の際に pic.twitter.com/7puw4wovgz
太田忠、実在したのか。。。
— Himagine(雪風) (@yukikaze8) July 27, 2025
何度報告ブロックしても、二、三日に一度は必ずあたらしい太田忠にフォローされるから困ってる。 https://t.co/5jlVtufFTz
太田忠氏もXはやっているのですが、スパムの方が有名になっている始末(笑)
一応、公式から注意喚起は行っているようですが、何とかならないんですかねぇ……
良い評判としては、書籍に関するものや、彼の手法を活かした投資を実践しているらしい投稿が見られました。
素晴らしい本であるという但し書きはつくが、何度同じ本を読んでもその時点の知識、経験段階に応じた発見がある。
— ファナック◇クライシス (@maru_wataro) April 18, 2025
太田忠先生の本は個人が起こしがちなミスを明快に批判し、グサリと刺さるがそれが心地よい。 pic.twitter.com/6LxczkMAy1
太田忠先生の初心者のためのアセットアロケーションでやっていこうって思ったのに、すでに持ってる株が資産の20%だったから悩んでる…。勉強がある程度進むまで、株は1株ずつ以外買わないぞ…!とりあえず新NISAの予定だけ徹底的に立てよう。
— ココ (@cocosuzumomo) October 31, 2023
派手な広告を打っているわけでも無いため、あまり話題になっていないものの、参考にしている人はいるようです。
経歴は外資系金融機関を渡り歩いた実力派
1964年生まれの太田忠氏は大阪府出身で、高校卒業後は関西大学に入学します。アナリストによくある経済学部ではなく文学部、それも仏文学科というのがなかなか特徴的。中学生の頃から本を読むのが好きで、文学の頂点と考えていたフランス文学を学ぶために入学し、卒業時の成績はトップ3に入っていたとのこと。在学中に教員免許を取得し、将来は教師になるつもりだったそうです。
しかし、大阪の教員採用試験は倍率が高く不合格。仕方がなしに当時人気だった証券会社に応募したところ、第一證券(現:三菱UFJモルガン・スタンレー証券)だけが採用してくれました。1988年、第一證券入社後は国際業務部に配属。得意の外国語を活かして海外拠点の機関投資家とやり取りしながら、アナリストとして様々な業種の小型株を調査する業務に携わります。
第一證券で6年間アナリストとして経験を積み重ねた後、外資系のDBモルガン・グレンフェル・アセット・マネジメント(現:ドイチェ・アセット・マネジメント)に入社。ここでは小型株チームでファンドマネジャーを務めます。1997年にはジャーディン・フレミング証券でシニアアナリスト、2003年にJPモルガン・アセット・マネジメントでシニアポートフォリオマネジャーとして活躍。数々の有名外資系企業を渡り歩きます。
アナリストとして受けた評価としては、国内では日経金融新聞 の「中・小型株」部門でアナリストランキング5年連続1位、週刊エコノミスト 「店頭全般」部門でも6年連続1位を獲得。海外でもInstitutional Investor の「小型・店頭株」部門で5年連続1位を取るなど、国内外で評価の高いアナリストです。
このように華々しい経歴を持つ太田氏ですが、2009年には「太田忠投資評価研究所」を日本拠点として設立。投資顧問としての活動を始めます。

現在はアナリストとしてダイヤモンド・ザイなどのメディアに出演しながら「勝者のポートフォリオ」等のコンテンツを提供。
書籍も複数出版しており、現在はそこまで目立っていないながらも堅実な活動を続けている人物です。
投資手法は年利10%を目指すもの
太田忠氏の投資手法は年利10%を目指して分散投資を行うもの。
フルインベストメントをせずにリスク管理を徹底して、株式や先物だけでなく現金も含めたポートフォリオ全体で利益を出していく事を目指しています。
具体的なポートフォリオは「勝者のポートフォリオ」などに参加しなくては分かりませんが、実績のある手法で信頼性は高いと思われます。
オルカンなど、投資信託一辺倒ではない長期投資向けの手法として参考になる事もあるでしょう。
資産は10億円越え
太田忠氏の保有資産として紹介されている情報は、36歳の時に個人資産1億円、45歳の時に10億円を達成したとのこと。アナリスト時代から知見を活かして資産運用に成功していた模様。
実績は先に紹介した通り、「勝者のポートフォリオ」は2021年10月のサービス開始から、2025年7月31日時点で+103.6%と堅実な成績を収めています。
また、太田忠投資評価研究所で提供していたモデルポートフォリオは、2009年7月~2021年2月までの約12年間で+213%の成績。年利10%には届いていないものの、Topixの+141.0%に比べれば良いパフォーマンスを残しています。
ただし、月次成績で見るとマイナス月もある事には注意。太田氏のポートフォリオを参考にする際は、長期目線で投資する事を前提として考える必要があります。
書籍・Youtube・SNS
太田忠氏はこれまでに複数の書籍を出版しています。主な本は以下の通り。
タイトル | 定価 |
---|---|
稼ぐ!ロジカル株投資 | 1,650円 |
株が上がっても下がってもしっかり稼ぐ投資のルール | 935円(文庫・新版) |
いつも出遅れる人の株講座 | 886円 |
賢い投資家必読!株に強くなる本88 | 819円 |
株式市場は現在進行形 | 1,680円 |
投資をするならこれを読め | 750円 |
とっておき中小型株投資のすすめ | 750円 |
書籍の評価はやはり、「リスク管理に関する記述」が評価されている模様。
例えば、『稼ぐ!ロジカル株投資』は、「NISAから投資を始めた人にもリスク管理を学ぶ上でおすすめ」と評価されています。

ただ一方で、『いつも出遅れる人の株講座』では、「ありきたりな内容だ」という声も。

このように、太田氏の書籍は賛否が分かれているようです。文学畑出身なので文体が硬質なのも、上から目線のように感じ評価を下げている要因かも。
じゃあYoutubeやSNSはどうか?というと、正直あまり役に立ちません。というのも、基本的に「勝者のポートフォリオ」など有料コンテンツやセミナーの宣伝がほとんどだから。
現在運営しているYoutubeチャンネル・SNSは以下の通り。
SNS | URL |
---|---|
Youtube「太田忠 勝者のポートフォリオチャンネル」 | https://www.youtube.com/@ohta-kabu |
X(旧Twitter)「太田忠」 | https://x.com/Ohta_Tadashi |
Instagram「tadashi_ohta」 | https://www.instagram.com/tadashi_ohta/ |
Facebook「太田忠」 | https://www.facebook.com/tadashiohta1964/ |
Youtube動画は勝者のポートフォリオの切り抜きで、ほぼ宣伝用。SNSに至ってはセミナー案内の他は日常的な呟きをするくらいで、投資の役には立ちません。
太田氏の投資に対する考え方を本格的に学ぶには、書籍や有料コンテンツを利用するほか無いでしょう。
太田忠の提供コンテンツ
太田忠氏は様々なところでコンテンツを提供していますが、ほとんど有料。
ここでは、彼が提供しているコンテンツの概要を紹介します。
勝者のポートフォリオ
「勝者のポートフォリオ」は、モデル・ポートフォリオの提示など投資助言を行うメルマガ&オンラインサロンサービス。
太田忠投資評価研究所とダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチがタッグを組んで提供しています。

提供しているコンテンツは以下の通り。
コンテンツ名称 | 概要 |
---|---|
定期メルマガ配信(毎週金曜日) | 毎週のマーケット動向と投資戦略を教えるメルマガ |
レポート配信(毎週土曜日) | 銘柄・マーケット分析と興味深いテーマに関する投資講座 |
臨時メルマガ配信(不定期のポートフォリオ助言) | 新規投資や買い増し利確・損切情報を配信するメルマガ |
会員限定WEBセミナー(毎月第1水曜日) | マーケット解説と投資戦略・銘柄分析を行うリアルタイムセミナー |
スペシャル講義(毎月) | テーマを絞って実践的運用に役立つ投資知識を教える動画講義 |
ポートフォリオ助言(毎週金曜日) | モデル・ポートフォリオの公開 |
メインは定期・臨時メルマガとレポートの配信。マーケット情報と投資戦略、モデル・ポートフォリオの更新情報などを解説するコンテンツで、定期のものは毎週1回配信されます。
会員限定WEBセミナーとスペシャル講義はどちらも動画講義。マーケット解説の他テーマを絞った投資戦略・投資手法の解説を行います。
ポートフォリオ助言はモデル・ポートフォリオをエクセルで公開したもので、毎週金曜日に更新。特別な調整があった場合は臨時にメルマガでも情報が配信されます。
その他、会員限定ページでは過去のメルマガ・動画アーカイブが閲覧可能。会員からの質問に答えるQ&Aコンテンツなどもあり、内容はかなり充実しています。
で、気になる料金は「月額7,500円」とそこそこ。まぁ、これだけコンテンツがあれば仕方がないかな、といったところでしょうか。
モデル・ポートフォリオが見られるだけでも参考になる事は多いと思うので、気になる方はとりあえず1ヶ月だけお試し感覚で利用してみると良いでしょう。
ポッドキャスト「軽井沢発! 太田忠の経済・金融“縦横無尽”」
「軽井沢発! 太田忠の経済・金融“縦横無尽”」は、FM軽井沢が毎週土曜日に配信しているポッドキャスト。
金融に関する情報を分かりやすく解説しているコンテンツです。

アシスタントもおらず太田氏が一人で話している形式。
ところどころ胡散臭さは感じるものの、話が上手いので作業しながら聞き流すにはちょうど良さげ。Spotifyなどで無料視聴できます。
GFS投資講座
日本で最大級の投資スクール「GFS」でも太田忠氏は講座を持っています。

特に人気なのが、リスク管理に関する講座。5回に渡り、売買ルールの作成を通じて適切なリスク管理の方法を解説しています。
その他にも複数の投資講座を担当していますが、GFSの入学金+受講料は2025年8月現在年間「68万2,000円」と非常に高額なので、あまりおすすめしません。
少なくとも、太田氏の授業だけを目当てに入学する必要はほぼ無いでしょう。
太田忠投資評価研究所

太田忠氏が代表を務める「太田投資評価研究所」では、個人投資家向けに以下2つの投資講座を提供しています。
- 投資基礎講座
- 投資実践コース
投資基礎講座
「投資基礎講座」は、投資の基本的な知識を身に着けながら、中長期的にリターンの大きい投資姿勢を身に着ける講座。年率10%の利益を目指す投資手法を学びます。
講義は全24回で、期間は6ヶ月。口座開設方法・ポートフォリオの考え方・各金融商品の特徴・危ない会社の見分け方など、株式投資の基礎が学べます。
料金は「3万6,750円」とそれなりの価格。確かにボリュームはあるものの、基礎知識の解説が主の情報商材なので、投資経験者にとっては微妙かも。
投資実践コース
「投資実践コース」は、資産運用に関する実践的なノウハウを身に着ける講座。
コンテンツとしては「勝者のポートフォリオ」とほぼ同じで、企業分析レポート・投資実践講義・モデルポートフォリオを公開。約12年間で+213%の成績を残しています。
ただ、投資実践コースは入会金が「2万1,000円」、1ヶ月の会費が「1万5,750円」と高額。今なら勝者のポートフォリオの方が充実していると思われるので、あえてこちらを受講する必要はほとんど無いでしょう。