とも米国株投資チャンネルとは?プロフィールや評判など解説

探偵

ともアナリスト

とも米国株投資チャンネルとは?プロフィールや評判など解説
アナリスト名とも
所属サイト名とも米国株投資チャンネル
所属サイトURLhttps://www.youtube.com/@tomotomotomo-v3y/

チャンネル登録者11万人越えの人気Youtubeチャンネル「とも米国株投資チャンネル

アメリカ在住が長く、サイドFIRE達成済み・資産1億円超の投資家「とも」氏が米国株に関する最新情報を発信しています。

証券会社のメディアなどにも出演しているとも氏ですが、果たして信用できるのでしょうか?

この記事では、とも米国株投資チャンネルの概要や評判について紹介し、怪しい点がないか解説します。

【結論】とも米国株投資チャンネルは信頼できる?

結論から言うと、「とも米国株投資チャンネル」は投資系インフルエンサーの中では一定の信頼性があります。そう判断する理由は主に以下の2点。

  • ソースの明確な情報を提供している
  • とも氏自身が米国株投資を続けている

とも米国株投資チャンネルでは、米国市場が閉まった直後に毎朝速報動画を配信。米国株の最新情報を提供しているわけですが、ソースは「ブルームバーグ」や「CNBC」など大手メディアのニュースが中心となっています。

また、とも氏自身も米国株投資を続けており、テスラ・エヌビディアなどハイテク銘柄を中心にポートフォリオを組んでいるとのこと。実際に投資している人の目線でニュースを読み解いているため、一定の信頼性があると考えて良いでしょう。

その他、証券会社のメディアに多数出演している、投資系インフルエンサーにありがちな高額オンラインサロンを行っていない、といった点から、比較的信頼性は高いと考えます。

ただ、問題があるとすれば、米国株投資専門であるためポジショントークに流れる懸念があること。特に、米国株投資に強い「moomoo証券」とのタイアップが多く、地合いの悪い相場でも積極的に”買い”を推奨する可能性もゼロではありません。

現時点では客観的な分析を行っており信頼性は高いですが、今後やたら広告を掲載したり怪しい投資商材を販売するようになれば注意が必要です。また、動画の質は高いものの、あくまでも参考程度に止めておく事をおすすめします。

とも米国株投資チャンネルとは?

YouTube「とも米国株投資チャンネル」
YouTube「とも米国株投資チャンネル」

とも米国株投資チャンネルは、その名の通り米国株に関する投資情報を配信しているYoutubeチャンネル。チャンネル登録者数は2025年7月時点で11万人を超えており、多くの投資家から支持されています。

配信内容は、米国株に関する時事ニュースの解説がほとんど。毎日米国市場が閉まった後に15分程度の動画をコンスタントに配信しています。

最近では証券会社のメディアにインタビューされるなど、知名度も高まっているチャンネル。今後もその人気は衰えずに続くのではないでしょうか。

過去には悪い評判も

とも米国株投資チャンネルの評判は良いものが多く、人気は高いです。

悪い評判があるとすれば、過去に行っていたメンバーシップに関するものくらい。

とも米国株投資チャンネルの悪い評判
とも米国株投資チャンネルの悪い評判

メンバーシップは月額990円で、入会すると特別な動画やポートフォリオなどが見れました。が、2025年7月現在、メンバーシップは終了しているようで、Youtubeチャンネルのトップページに「メンバーになる」のボタンは見当たりません。

価格が高かったのか、それとも単純に人気が無かったのか、事情はよく分かりませんが、批判があったメンバーシップがもう無い以上、他に見つかるのは良い口コミばかりです。

「分かりやすい」「情報の質が高い」といった評価が多く、日本人が手を出しにくい米国株投資のハードルを下げてくれているようですね。

とも米国株投資チャンネルの良い評判
とも米国株投資チャンネルの良い評判①
とも米国株投資チャンネルの良い評判②
とも米国株投資チャンネルの良い評判②

運営者「とも」のプロフィール・経歴

とも米国株投資チャンネルの運営者「とも」氏のプロフィールは、あまり明らかになっていません。分かっている事をまとめると以下の通り。

ハンドルネームとも
本名不明
生年月日不明
出身不明
年齢不明(アラフォー、45歳前後?)
学歴不明(大卒)
職業個人投資家
経歴大学卒業後:旅行会社に就職
20代半ば:アメリカ留学中にリーマンショックを経験、投資に興味を持つ
30歳頃:留学先から帰国
2010年~2011年:FXや日本株投資を始める
2014年:就職先でアメリカに赴任、米国株投資を始める
アメリカ在住歴12年
30歳から10年間で資産100万円を1億円超に増やす
とものプロフィール

上記の通り、本名・年齢・学歴といった詳しいプロフィールは一切不明。ただ、投資遍歴についてはインタビューなどで詳しく語っています。

ともの投資遍歴

とも氏は大学を卒業した後、旅行会社に就職。高校時代に海外旅行をした経験から海外への憧れが強く、就職後は留学費用のためにひたすら貯金する毎日だったそうです。

3年間働いてお金を貯めたという事なので、おそらく25歳前後にアメリカへ留学。その最中にリーマンショックを現地で体験しました。株価が暴落するのを見て、とも氏は「チャンスだ」と思ったとか。普段高くて買えないような株が自分でも買える好機と考えたようです。

30歳の頃に留学先から帰国。帰国後すぐに証券口座を開設したと語っているので、2010年頃に帰国したと思われます。最初はFXを始めるものの肌に合わず、日本株の高配当株投資を開始。ところが、2014年に就職先で海外赴任が決まり、それをきっかけに米国株への投資に挑戦します。

最初は高配当銘柄を選んでいたそうですが、やがてハイテク・グロース銘柄への投資に方針転換。基本的には中長期目線で銘柄を選んで投資した結果、10年間で資産1億円を達成します。最初は100万円から始めたというので、資産100倍になっているわけですね。

2019年にはYoutubeチャンネル「とも米国株投資チャンネル」を開始。2023年には日本へ帰国し、現在は米国株専門の投資系インフルエンサーとして活動しています。

若干気になるのは「アメリカ在住歴12年」と言っていること。2014年にアメリカへ赴任して2023年に帰国しているのだから、在住歴は9年では?留学時代も合わせて計算しているのでしょうか?

また、「資産1億円」を達成したと言いますが、「100万円の元手を1億円にした」とは言っていない事に注意。というのも、後で紹介する通り、とも氏の投資手法は10年で資産を100倍にすることが難しく、給与などからコツコツ積み立てた結果と考えられるからです。

「100万円⇒1億円」などと書いていると、あたかも資産を100倍にしたように見えます。が、そうではない可能性が高い。騙す意図は無いでしょうが、少し引っかかる書き方ですね。

他にも、別のインタビューでは「初めて海外へ行ったのは中学生の頃」と語っているなど、経歴について色々と矛盾や疑問点があるのは事実。まぁ、所詮は匿名のインフルエンサーなので、この辺りの経歴は話半分に聞いておいた方が良さそうですね。

投資手法は中長期目線でのハイテク銘柄投資

とも氏の投資手法は「中長期目線で銘柄を選ぶ」というもの。銘柄選びのポイントは以下の通り。

  1. 業績をチェックする
  2. 成長性を感じさせる「ワクワクする」銘柄を選ぶ
  3. チャートをチェックする

第一にチェックするのが業績。売上高やEPSを特に重視して優れた銘柄を選びます。

次に、ロマンのある未来を描き”ワクワク”させてくれる銘柄、つまり成長性を期待できる銘柄を選定。

最後に、チャートが右肩上がりになっているかチェックします。

その他、50日移動平均線よりもローソク足が上にあるか、200日移動平均線でローソク足が反発しているか、といった点も確認します。

おおよそ、この手順で銘柄選びを行っています。なお、投資対象は基本的に大型株で、ハイテク・グロース株が中心。投機的な動きが多い中小型株は滅多に投資しないと語っています。

非常にオーソドックスかつ堅実な手法ですが、これだけで100万円を100倍にする事はさすがに難しいのでは。もちろん不可能では無いでしょうが、投機なしの中長期的な投資だけで100倍にするのは現実的では無いでしょう。

保有銘柄はハイテク銘柄中心

とも氏は具体的なポートフォリオは公表していませんが、2024年10月に行われたトウシルでのインタビューでは、次の2銘柄を主力にしていると語っています。

  • テスラ
  • エヌビディア

ハイテク系グロース株の代表のような銘柄ですね。テスラとエヌビディアはそれぞれポートフォリオの17%を占めており、主力となっているそうです。

この2銘柄を含め、大型のハイテク銘柄を6銘柄保有しているとのこと。他のインタビューではアルファベット・マイクロソフト・スノーフレイク・デルタ航空といった銘柄にも注目していると語っています。

ただ、2024年時点ではあまり投資対象を広げず、ハイテク銘柄に絞っているそうです。

実績は10年で100万円を1億円にしたと言うが……

とも氏の実績はすでに述べた通り、10年間で「100万円⇒1億円超まで資産を増やした」とのこと。

これについては、投資で100万円を100倍にしたわけではなく、給料からコツコツ積み立てた結果と考えられます。

会社員時代の年収がいくらか分からないので、これだけでは投資の実力は評価できないというのが正直なところ。

まぁ、ニュース解説が中心のインフルエンサーなので、投資の実力自体はそれほど重要では無いかもしれませんね。

ともの提供コンテンツ

ここからは、とも氏が提供しているコンテンツを紹介します。

Youtubeチャンネルは2つ

Youtubeでは以下の2チャンネルを運営しています。

チャンネル名URL
とも米国株投資チャンネルhttps://www.youtube.com/@tomotomotomo-v3y
投資の取説https://www.youtube.com/@Tomostockinvestment/
とものYouTubeチャンネル

メインチャンネル「とも米国株投資チャンネル」では毎日のニュースを解説しているのに対し、サブチャンネル「投資の取説」ではNISAの解説や・優待銘柄情報・ポイ活といったメインでは扱わないコンテンツを配信しています。

ちなみに、とも米国株投資チャンネルは月額990円のメンバーシップを行っていましたが、現在は提供していない模様。メンバーシップ動画のプレイリストは残っていますが、非公開になっています。

とも米国株投資チャンネルのメンバーシップは終了
メンバーシップ動画は非公開

再生数を気にせず質の高い動画を作りたかったらしいですが、正直なところ月額990円はそれなりの値段。

ポートフォリオが見れる特典はあるものの、それだけで1,000円近い月額料金を支払うのは微妙ですね。

そのほか、月額2,000円のオンラインサロンもやっていたようですが、こちらも現在は終了しています。

とものオンラインサロンは終了
とものオンラインサロン

今は終了しているから良いものの、この路線で行っていたら胡散臭いインフルエンサーの仲間入りでしたね(笑)

とも氏は特に金融機関に務めた経験も無く、言ってしまえば”普通の”投資家に毛が生えた程度。なので、高額サロンなんか開いたら炎上リスクを高めるだけだったのでは。

共著で書籍も出版

とも氏は「ど素人でも稼げる! まんがと図解で超カンタン 1億円をつくる米国株投資」という書籍を出版しています。

ともの出版本
ともの出版本

「エル」氏や「はちどう」氏など米国株系インフルエンサーとの共著で、アーリーリタイア(FIRE)を目指すための投資戦略を教えています。とも氏もサイドFIREを達成しているので共著者に加わったのでしょう。

評判は「マンガで解説されているから分かりやすい」という声がある一方、以下のような意見も。

ともの出版本の悪い評判
出版本の悪い評判

確かに、「ど素人でも」と書いているのに、資産がある人向けの解説をされてもねぇ……

もちろん良い評判もありますが、共著となると当たり障りのない内容になっていたり、まとまっていなかったりといった事が良くあるので、あまり期待は出来ないかもしれません。

SNSは更新頻度すくなめ

SNSは以下を運用しています。

SNSURL
X(旧Twitter)
@tomosinvest
https://x.com/tomosinvest
インスタ
@tomo_investment
https://www.instagram.com/tomo_investment/
とものSNS

ただ、どちらも頻繁に更新はしていません。インスタは5月以降更新していませんし、Xも1ヶ月に数回程度投稿するくらいです。

SNS運用は力を入れていないのかもしれません。やはり主戦場はYoutubeのようです。

メディア出演多数

とも氏がこれまでに出演・寄稿してきたメディアを簡単に紹介します。

【記事掲載】

  • 日経ヴェリタス 七転び八起き 2023年9月3日
  • マネックス証券 マネクリ 2022年4月27日
  • SPA 2024年6月4日号 一撃で稼ぐ投資
  • 晋遊舎 高配当投資ランキング大全 2024年7月1日
  • みんかぶ インタビュー記事 2024年7月29日
  • ダイヤモンドZAI 2024年7月号
  • トウシル インタビュー記事 2024年10月27日

【セミナー実績】

  • サンワード証券
  • 株式会社東京金融取引所

そのほか、「moomoo証券」のプラットフォームでもライブ配信を多数開催しています。

とものライブ配信
とものライブ配信

このように、様々なメディアで活動しているのは、信頼性を図る上で参考になります。

今後もオンラインサロンで信者を囲ったりせず、オープンな姿勢で質の高い情報を発信し続けて頂きたいものですね。

ともの口コミ

まだコメントがありません。

口コミ投稿フォーム

注目マークを表示する場合は「ON」にしてください。

ともアナリスト

とも米国株投資チャンネルとは?プロフィールや評判など解説
アナリスト名とも
所属サイト名とも米国株投資チャンネル
所属サイトURLhttps://www.youtube.com/@tomotomotomo-v3y/