株式投資・不動産投資・定年後設計など、お金にまつわる幅広い知識が学べる「ファイナンシャルアカデミー」
メディアでも時々取り上げられており、どのような投資スクールか気になっていた人も多いかもしれません。
この記事では、ファイナンシャルアカデミーのサービス概要・費用・評判などを紹介し、怪しい投資スクールか調査します。
どのような人におすすめできるかも解説しますので、ぜひ参考にしてください。
ファイナンシャルアカデミーとは?
サービス開始から22年が経過しており、すっかり老舗の投資スクールとなったファイナンシャルアカデミーですが、一体どのようなサービスなのでしょうか?
まずは、運営会社や費用などの基本的な情報を見ていきましょう。
運営会社概要
ファイナンシャルアカデミーを運営しているのは、「株式会社FinancialAcademy」

会社名 | 株式会社FinancialAcademy |
本社所在地 | 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル北館6F |
設立 | 2002年6月 |
代表取締役 | 泉 正人 |
資本金 | 1,000万円 |
電話番号 | 03-6206-3960 |
メールアドレス | [email protected] |
事業内容 | 金融経済教育スクールの運営 金融経済教育カリキュラムの構築 金融経済教育シンポジウムの開催 企業研修プログラムの構築・講師派遣 金融経済教育に関わるシンクタンク事業 ライフスタイル・メディア事業 |
資格 | なし |
設立が2002年とそれなりに歴史ある企業で、「開校年数NO1」を謳っています。本社は有楽町にあり、そこでは対面授業を実施。
投資スクールの運営の他、企業研修プログラムの構築や、シンクタンクの運営など、事業は多岐に渡っています。20年という長きに渡ってスクールの運営を続けている事もあり、信頼性は比較的高そう。
ただし、注意点として、株式会社FinancialAcademyは金融商品取引業者として登録していません。
個別銘柄への勧誘などは行っておらず、スクールで学べるのは投資の基本的・一般的知識に限定されているはずです。
ちなみに、運営会社の「株式会社FinancialAcademy」は元々「日本ファイナンシャルアカデミー株式会社」という名称でしたが、2022年3月1日付で今の名称に変更しています。

サービス概要
ファイナンシャルアカデミーは、お金に関する様々な知識を学べる投資スクール。
株式投資だけでなく、不動産投資・定年後の生活設計・お金の一般教養が学べる講座を取り揃えており、自分の問題意識に合わせた講座を選ぶ事ができます。
特徴的なのはカリキュラムがしっかりしていること。例えば、「株式投資スクール」では、90分✕15ステップの体系的なカリキュラムを用意しており、最短約22時間半で学べます。
独自の教科書や副教材が用意されており、申し込んだら自宅に送付されるとのこと。ユーキャンの講座みたいな感じ。株式投資スクールの場合だと、教科書の数は全15冊という大ボリュームです。
気になる授業の内容は以下の通り。基礎から学べる内容になっている模様。
ファイナンシャルアカデミーの授業
- vol.1 株式投資の「3つの基本」
- vol.2 買いタイミングの考え方
- vol.3 売りタイミングの考え方
- vol.4 取引の仕組み
- vol.5 株式とは何か
- vol.6 決算スケジュールと業績チェック
- vol.7 決算発表と株価変動の過去事例研究
- vol.8 財務諸表の全体像
- vol.9 財務三表の分析
- vol.10 財務諸表分析の過去事例研究
- vol.11 全体相場の分析
- vol.12 定性分析
- vol.13 テクニカル分析の基礎
- vol.14 テクニカル分析の応用
- vol.15 リスク管理と投資の心理学
授業はリアルタイムで学べる教室授業・ZOOM授業の他、動画授業も実施しており、スクールに通わなくても自宅から授業を受けられます。
コミュニティや、1対1で相談できるプレミアムサロンなども提供しており、仲間と共に学びたい人でも可能な内容です。
「実際に授業を受けてから判断したい」という人には、お試しの無料セミナーも実施しています。

カリキュラムがあり、独自の教科書も貰えるので、投資スクールとしては良心的な部類ではないでしょうか?
少なくとも、高い授業料を払って動画を垂れ流すだけの怪しいスクールよりはマシと思われます。
スクールの種類や費用
気になるのは費用について。
ファイナンシャルアカデミーには様々なコースが用意されていますが、コースと費用をまとめると以下の通り。
コース名 | 年間費用(税抜) |
---|---|
株式投資スクール | 基本プラン:40万8,000円 動画プラン:32万8,000円 |
投資信託スクール | 基本プラン:35万8,000円 動画プラン:27万8,000円 |
不動産投資スクール | 基本プラン:40万8,000円 動画プラン:32万8,000円 |
お金の教養スクール | 基本プラン:35万8,000円 動画プラン:27万8,000円 |
定年後設計スクール | 基本プラン:35万8,000円 動画プラン:27万8,000円 |
上記5つのコースがメインで、それぞれ動画授業に加えて教室授業・ZOOM授業が受けられる「基本プラン」と、動画授業のみが受け取れる「動画プラン」の2種類が存在。費用はどれも1年間の授業料です。
特徴的なのは、やはり不動産投資について学べる事でしょうか。不動産投資は株式投資に比べるとハードルが高いため、スクールで学びたいと思う人も多いような気がしますね。
上記のメインコースの他、中~上級者向けの「ゼミ」という動画授業のみのプランも用意されています。ゼミの費用をいくつか紹介すると以下の通り。
ゼミ名 | 年間費用(税抜) |
---|---|
ファンダメンタルズ分析攻略ゼミ | 9万8,000円 |
テクニカル分析実践ゼミ | 9万8,000円 |
フィールドワークゼミ | 9万8,000円 |
満室経営ゼミ | 9万8,000円 |
FXシナリオ分析ゼミ | 9万8,000円 |
FXデイトレーディングゼミ | 9万8,000円 |
ゼミではFXに特化した授業も用意しており、発展的な内容を学べます。
ただ、内容は90分の動画講座が4本と教科書だけ。これで10万円弱は高い気がしますね……。
ファイナンシャルアカデミーは、基本的にお金について一から学びたい初心者向けの投資スクールでしょう。
投資や資産管理について何も知らない人であれば、メインコースを学ぶ事で基礎的なマネーリテラシーが身に付くのではないでしょうか。
受講者の実績
受講者の実績は、ファイナンシャルアカデミーの公式サイトに記載があります。
代表的な3コースの実績を紹介すると、以下の通り。
コース名 | 実績 |
---|---|
株式投資スクール | 【受講開始1年後の運用実績】 運用実績がマイナス:79.9% プラスマイナスゼロ:15.4% 運用実績がプラス:4.7% |
投資信託スクール | 【受講開始時からの運用実績】 運用実績プラス:68.4% プラスマイナスゼロ:20.3% 運用実績マイナス:11.3% |
不動産投資スクール | 【物件購入実績】 57% 【年間家賃収入】 500万円以上:26.7% 300万円~500万円:11.1% 100万円~300万円:32.2% 100万円未満:20% |
株式投資も投資信託も、運用実績プラスな人の割合が7~8割程度。一方で、プラスマイナスゼロ(投資していない?)や、マイナスな人の割合もそれなりにいて、信憑性がある結果と思えます。
また、不動産投資スクールは受講後物件を購入した人の割合が57%。不動産投資は資金も必要ですし、ハードルが高い中で半分以上の人が投資を始めたというのは、それなりの成果かも?
家賃収入も500万円以上の人が26.7%という結果になっており、一定の成果は出ている模様。
もちろん、授業を受けたからと言って必ず儲けられるわけではありませんが、ある程度スクールの実力は信頼しても良いのでは?
ただ、「受講生の投資成果」として紹介している内容は、「1日で17万円」「2ヶ月で104万円」など、短期間での成果を切り取っているものが多く信頼性は低め。話半分に聞いた方が良いでしょう。

入会・退会方法
ファイナンシャルアカデミーの入会方法は、公式サイトから受けたいコースを選んで申し込みます。
申し込み方法はWebから行える他、メール・電話・LINEでも行えます。

Webからの申し込みではプランを選択し、確認画面で氏名や支払い方法を記入します。

なお、すでにファイナンシャルアカデミーを利用した事がある人は、公式サイトにログインしてマイページから申し込んでください。
退会方法は特に記載が無いのですが、1年経ったら自動的にプランが終了するため、特に手続きをする必要は無いのでしょう。
ただ、返金を希望する時は「受講料全額返金制度」が使えます。利用するには、教材発送日から15日以内に事務局へ連絡。
その後、「返金依頼書」が事務局から送付されるので、それを記入した上で身分証明書のコピーと教科書と一緒に返送すれば手続き完了です。
ただし、返金制度は基本的に内容に満足できなかった人向けのものです。むやみに利用する事は出来ないので気を付けてください。
ファイナンシャルアカデミーの評判
ファイナンシャルアカデミーを実際に利用した人の間では、どのような評判になっているでしょうか?
ここでは、当サイトに寄せられたコメントから良い口コミと悪い口コミを紹介します。
良い口コミ|仲間と学べるのが楽しいなど
ファイナンシャルアカデミーの良い口コミは、当サイトにも寄せられています。
「講師の質が良い」「仲間と一緒に学べるのが楽しい」といった意見がありました。
2020年04月10日
昔に比べて講師の質は上がったと思う。というより初心者に対する教え方が上手くなったかな?株の基礎を学ぶには非常に良い学校だと思う。
2020年02月21日
スクールに通えば投資仲間が出来て楽しいですよ!通っていれば勝手に勝てるようになる魔法のようなところだとはだれも思っていなくて、仲間と頑張れるから通っているんです!
2020年02月10日
株と不動産を同時に受けましたが、講師の話はとても面白いです。頭に入ってくるので、楽しいですね。おかげさまで、アパート2棟所有しています。サラリーマンとしての収入は遥かにこえてしまいました。
当サイトへ寄せられた口コミ
株式も銘柄発掘ゼミを一緒に勉強したので、運よく短期間で受講費用は回収しました。
実際に授業を受けて不動産を購入した人もいるようで、やはり受講生はそれなりの実績を出している模様。
授業の内容は基礎的なものが中心ですが、それでも成果を残しているのは実力を窺わせます。
無料セミナーについても、勧誘などが無く好評なようです。
2020年02月24日
ファイナンシャルアカデミーを擁護するつもりはないけど、そんなに悪いか??
無料講座に行ったけど、勧誘などはない。
授業もそんなに質が悪いものでもないし、どうすればいいか実践的だと思ったけどね~。
あとで気がついたけど、WEB受講は教室の講義の様子が写っているので通うのが面倒な人は他レビュー者の通り、フリマアプリでDVDとテキストがセットを買うのが経済的かもね。2020年02月12日
悪徳?ではないと思うけど。
当サイトへ寄せられた口コミ
無料セミナーに行ったけど、特に勧誘はされなかった。
自分は金融リテラシーが全くないので、とても勉強になった。
投資スクールの評判は悪い口コミが多くなりがちなのですが、ファイナンシャルアカデミーは比較的良い口コミが多いです。
お金に余裕がある人なら受講して損は無いかもしれませんね。
悪い口コミ|内容が薄いなど
一方、ファイナンシャルアカデミーに関する悪い口コミも寄せられています。
「実践的ではない」「内容が薄い」といった意見が見られました。
2021年09月09日
FX講座を受講していますが、ネットやそこら辺の書籍に載っているような内容しか教えてもらえず、全く実践的ではないので受講しようとしている方はやめた方がよいと思います。
また、講義内容が長期前提になっているため、短期投資(スキャル/デイトレ/スイング)を目的とする方は期待しない方がよいかもしれません。
株式や不動産は受講していないのでわかりません。2020年10月08日
正直書籍にすれば千円ちょっとで売ってる本のレベルの内容を持った位付けて時間をかけて解説しているだけなので通う価値はありません。オンラインで十分ですが、料金がゼロ二つ多い感じです。
2020年09月16日
ファイナンシャルアカデミーの講義が無駄だとは思いませんが私の場合は利益に直結したとは思えないです。市場で身につけた知識と技術を体系的にまとめてくれはしましたが新たにプラスになったものは無くコストパフォーマンスが低かったと思います。
当サイトへ寄せられた口コミ
また、「藤川」という講師の評判が悪いという話もコメントで出てきています。
2020年02月05日
講師の当たりはずれというのは全く持ってその通り。少し前メディアによく出ていた藤川という講師が数か月前、私が生徒だったときにはいたのだが、まだいるのか?その講師はダメだ。
当サイトへ寄せられた口コミ
講師に当たり外れがあるのは、ちょっと不安になる要素ですね……
特に、基本プランでは教室・ZOOMでの対面授業も行っているので、教師との相性が悪いと授業にも支障が出そうです。
全体的にファイナンシャルアカデミーは初心者向けの講座であるため、内容が物足りないという意見が多く見られました。
中~上級者向けのFX講座でも批判が出ているため、経験者とってはあまり役に立たない講座になっているかもしれません。
ファイナンシャルアカデミーの特徴
ここまで紹介してきた内容を踏まえて、ファイナンシャルアカデミーの特徴についてメリットとデメリットに分けて解説します。
メリット3選
ファイナンシャルアカデミーを利用するメリットは、以下の3つ。
- お金の基礎知識が学べる
- 不動産投資が学べる
- 自分の興味のある分野を学べる
ファイナンシャルアカデミーは、どちらかと言うとお金について知識の無い初心者向けのスクールです。将来に向けた資産運用など、お金の基本的な知識が学べます。
特に、不動産投資について体系的に学べるのはメリットの1つでしょう。不動産投資は始めるハードルが高く独学も難しい事から、ファイナンシャルアカデミーのようなスクールでこそ学びたいものです。
また、ファイナンシャルアカデミーは5つのメインコースから選べる仕組みとなっており、興味のある分野を学べるのもメリットの1つ。専門的なカリキュラムも組まれているため、知りたい知識を学ぶ事ができるでしょう。
デメリット3選
一方、ファイナンシャルアカデミーのデメリットは以下の3つ。
- 受講料が高い
- 講師の当たり外れがある
- 内容が初心者向けすぎる
ファイナンシャルアカデミーで学ぶ際にネックとなるのが、やはり授業料の高さ。1年間で30~40万円程度の費用が掛かるため、そもそもお金の余裕が無いと学べないのは皮肉なものです……。
「講師の当たり外れがある」という口コミが見かけられるのも気になるポイント。相性の悪い講師に当たってしまうと授業の内容も頭に入りにくくなり、せっかく支払った授業料も無駄になってしまうかもしれません。
内容が初心者向けすぎるのもデメリットの1つ。投資経験者には分かり切った内容である可能性が高く、かといってゼミは90分の動画4本で10万円程度と高額であるため、中~上級者には利用しにくいスクールです。
【まとめ】ファイナンシャルアカデミーをおすすめできる人
最後にまとめとして、ファイナンシャルアカデミーがどのような人におすすめか、反対にどのような人にはおすすめできないかを紹介します。
おすすめできる人3選
ファイナンシャルアカデミーがおすすめできるのは、次のような人です。
- お金に関する基礎的な知識が欲しい人
- お金に余裕がある人
- 不動産投資に興味がある人
ファイナンシャルアカデミーで学べるのは、お金に関する基礎的な知識です。投資について良く知らない人、老後の資金に不安を感じている人などは勉強になるでしょう。
ですが、授業料は高額です。無理に受講してお金に困るような事があってもいけません。お金に余裕がある人であれば、手元の余裕資金をどのように運用すれば良いのか具体的に学べるでしょう。
また、ファイナンシャルアカデミーの大きな特徴は、不動産投資について体系的に学べる事です。最近はワンルーム投資詐欺なんて物もあるので、不動産投資について基礎から学びたい人はおすすめです。
おすすめしない人3選
反対に、ファイナンシャルアカデミーをおすすめできないのは、次のような人です。
- 投資の中~上級者
- お金の余裕がない人
- 通信講座が苦手な人
ファイナンシャルアカデミーの授業で学べるのは投資の基礎的な知識であるため、中~上級者には物足りない内容になっているかもしれません。ゼミも内容の割りに費用が高く、発展的な内容を学ぶには不向きだと言えるでしょう。
お金の余裕が無い人もおすすめできません。授業料が30~40万程度掛かるため、お金について学べても経済的な余裕が無くなってしまう可能性があります。
また、投資スクールという形を取っていますが、実態としては通信講座のようなもの。コミュニティはありますが、基本的には自分で学ぶ仕組みになっているため、一人では努力が続けられない人には向いていない可能性があります。
FX講座を受講していますが、ネットやそこら辺の書籍に載っているような内容しか教えてもらえず、全く実践的ではないので受講しようとしている方はやめた方がよいと思います。
また、講義内容が長期前提になっているため、短期投資(スキャル/デイトレ/スイング)を目的とする方は期待しない方がよいかもしれません。
株式や不動産は受講していないのでわかりません。
売りのタイミングがいつになってもわからない…
ファイナンシャルアカデミーさん、売りの授業をもっと詳しくやってくれないかしら
講師の入れ替わりが激しいね。一番評判の悪い藤川がずっと残っているのは笑えるけど。
ファイナンシャルアカデミーの元生徒です。今はコロナで大変みたいですね。私は初心者の時に入学したので知らない事ばかりで結構役に立った記憶があります、料金が高過ぎるという意見もありますがライザップと同じで高い料金を払わないと必死になれない人が多いので嫌な人は入らなければ良いと思います。生徒は納得して払ってますよ。
正直書籍にすれば千円ちょっとで売ってる本のレベルの内容を持った位付けて時間をかけて解説しているだけなので通う価値はありません。オンラインで十分ですが、料金がゼロ二つ多い感じです。
結局株式投資を教わるのはどこで教わるかより誰から教わるかで、講師が素人のファイナンシャルアカデミーは論外。宣伝に力を言えれるより人件費が高くても優秀なトレーダーを講師に据えるべき。
馬鹿みたいに高い受講料の理由は講師が優秀だからでもカリキュラムがすぐれてるからでもなく、ファイナンシャルアカデミーがネット広告に力を入れてるからです。ネット広告を見て入学した生徒が広告料を払ってくれるという仕組みです。
これほどまでに料金と実力が乖離している投資スクールってあるんですね。素人が素人を教えるのでは、株式投資をしていると他人に話せるレベルには永遠になりそうもありません。ここは使わない方が良いですね。
教えてくれるのが素人じゃ期待は持てないでしょ。対面でしっかり教わりたいならガチで勝ってるトレーダーのLINEグループに入るとかの方が勉強になるし無料だよ。実績ゼロのトレーダーが30万も取るとか普通あり得ないでしょ。
ファイナンシャルアカデミーの講義が無駄だとは思いませんが私の場合は利益に直結したとは思えないです。市場で身につけた知識と技術を体系的にまとめてくれはしましたが新たにプラスになったものは無くコストパフォーマンスが低かったと思います。