「
ファイナンシャルアカデミー」の
株式投資スクールは申し込む価値があるのか?本記事ではこの悩みを解決する為、他の投資スクールと比較する相対評価、コンテンツの内容と料金を精査する絶対評価の2部構成で解説していきます。
最後に
投稿してくださった口コミも掲載していますので、気になる方は是非ご覧になってみて下さい。
まずはファイナンシャルアカデミーの料金が他のスクールと比較して高いのか安いのかを解説していきます。
比較対象は全国どこでも受講できるスクールで、かつ知名度の高いスクールとします。また教材を販売するだけのスクール(ユーキャンのようなタイプ)は調査対象としません。
料金と受講可能期間、授業回数を一覧にしたのが以下の表。
ファイナンシャルアカデミーは他のスクールと比較するとやや高額ですね。ただ法外な料金というわけでもありません。授業の内容次第では十分選択肢に入るでしょう。
ということで次に授業で学べることを比較していきます。授業で学べる内容は以下。
ファイナンシャルアカデミー
対象者:初心者
①銘柄の買いポイントと売りポイントの見極め方
②財務諸表の見方
③相場のトレンド分析の方法
④その他優待や心理、リスク管理について
株の学校ドットコム
通学講座
対象者:中級者以上
①初心者が必ず負ける株式市場の罠
②株で勝つ人と負ける人の一番の違い
③トレードでただ一つ必要なこと
④現役トレーダーが実際に使っている売買手法
実践会員、特別会員の授業内容は一切不明
コージュ株式スクール
対象者:初心者
コージュオリジナル手法について。
マナカブ
対象者:初心者
ある相場に隠された特性を生かした勝率と、利益率を追求したマナカブ独自手法について。
株の学校123
ベーシックコース
対象者:初心者~中級者
①オリジナル手法に関する損失を最小限に抑える『負けない技術』
②オリジナル手法に関する『上昇する瞬間』と『下降する瞬間』
マスターコース
対象者:上級者
①空売り
株の学校カブックス
スタンダードコース
対象者:初心者
①口座開設、株の買い方などの基本
エキスパートコース
対象者:上級者
授業内容は一切不明
となっております。意外とオリジナル手法を解説するスクールは珍しくないようです。ではそれも踏まえて比較検討していきます。
ファイナンシャルアカデミーが一番丁寧に授業内容を解説してくれているのでわかりやすい印象ですね。一番基礎知識を網羅的に解説してくれているスクールと言えます。
まずコージュ株式スクールと比較すると、その授業内容はまさに正反対。ファイナンシャルアカデミーが王道の基礎的な投資法を学ぶのに対し、コージュ株式スクールは完全オリジナルの手法を学ぶことになります。
オリジナル手法で勝てるならわざわざ人に教えるはずが無いので、コージュ株式スクールの手法はパフォーマンスが悪い、勝てないと推測することが出来ます。そんな手法を20万で教えようとするボッタクリに比べれば、30万で基礎を網羅できるファイナンシャルアカデミーは悪くないスクールに思えます。
次にマナカブと比較します。マナカブも同じようにオリジナル手法を教えるスクールで、価格帯はファイナンシャルアカデミーとほぼ同じ。よってこの場合もファイナンシャルアカデミーの方が有意義でしょう。
次に株の学校ドットコムと比べればどうでしょうか。株の学校ドットコムは中級者~上級者向けのスクールであり、基礎は省いたより実践的な内容を教えてくれます。
また決定的な違いは講師にあります。ファイナンシャルアカデミーは初心者向けの基礎を教えるだけなので、トレード経験の無い講師も多数います。
一方株の学校ドットコムは中級者以上向けなので講師は現役トレーダー。持っている知識は天と地の差があります。
それでいて料金は恐らく同程度。そう考えれば株の学校ドットコムの方がコスパの良いスクールだと判断できます。
最後に株の学校123と比較します(カブックスは授業内容も料金も非公開なので比較出来ません)。株の学校123もオリジナル手法の「123理論」なるものを解説してくれるスクールとなっています。
価格帯も同じ。これまでと同じ理由でファイナンシャルアカデミーの方が良いスクールだと言えます。そもそも初心者向けにオリジナル手法を解説しようとするスクールの方に問題があります。
ということで、他のスクールと比較した結果、ベーシックな株を学びたいのであれば大手の投資スクールではファイナンシャルアカデミーくらいしか選択肢が無いということになりました。
多くの投資スクールが何故か初心者向けに独自手法の解説を行っている現状をみると、株はほとんどの人が負けるというのはこれが原因なのではないかと感じます。
※株で利益を得たいなら↓の記事をチェック※
>>大和証券出身のアナリストが教える買うべき銘柄と売買タイミングが知りたいなら「AIP投資顧問」
次の項目ではファイナンシャルアカデミーの授業内容などを精査し、金額に見合う内容かどうか検証していきます。
ファイナンシャルアカデミーの授業内容を精査し内容と料金が釣り合うものか判断します。
1回の授業は90分、全15回と多すぎないボリューム。それも2年間の間は動画を何度でも見返すことが出来るので、復習も容易です。
授業内容を見ると、内容は大きく分けて4つ。
①銘柄の買いポイントと売りポイントの見極め方
②財務諸表の見方
③相場のトレンド分析の方法
④その他優待や心理、リスク管理について
となっています。テクニカル分析からファンダメンタルズ分析、資金管理や気を付けたい心理状態など網羅的に扱っています。
しかしこの株式投資スクールには1点大きな問題点があります。
実はこの授業、”買うべき銘柄の見つけ方”についての解説が無いのです。銘柄の選び方と言えば株式投資におけるもっとも重要な要素。これがない授業に30万円は割高に思えます。
次に授業を行ってくれる講師を調べてみたのですが、一部講師の評判が非常に悪いようです。
・口コミ「藤川がメディアに出ていた時は批判が凄かったが、最近は落ち着いたな。下手くそなんだから調子に乗らずにコツコツ地道にやってないとそりゃ批判されるわな。」
・口コミ「ファイナンシャルアカデミーの一部講師はちょっとめんどくさい質問をするとすぐ不機嫌になる。素人相手に得意げになるしか能がない人間に講師など務まるか。」
・口コミ「そのFさんは、自分は、もうからなかった、という有料メルマガを配信してるようです。スクールを利用して、情報商材を売ってる、いかがわし人物なんじゃないの。本の宣伝も、受講時間中にしてますし。」
こういった口コミが投稿されており、その批判の矛先は講師「藤川理絵」に向いています。でしゃばり、素人、態度が悪い、授業が手抜き、授業中に変な勧誘をする、と散々な言われようです。
ファイナンシャルアカデミーの他の講師は概ね評判が良いので、藤川の授業さえ受けなければ問題ありません。それが可能かどうかはわかりませんが。
ということでまとめると、授業内容自体は肝心な部分に抜けがあるものの、そこに目をつぶれば他のスクールと比べても、料金に対しても、良質な授業を提供していると言えます。
どの銘柄を買うかについては「循環物色アナライザー」など便利なスクリーニングツールがあるので、それを利用すると良いでしょう。
ファイナンシャルアカデミーの総合的な評判や口コミで気になるものをご紹介致します。
・口コミ「私は途中でやめてしまいました。本当に今から株を始めますという人でなければ通わなくていいね。今よりレベルアップしたいという投資家はファイナンシャルアカデミーは選択肢に入らない。」
・口コミ「中身はとてもいいと思う。 実際に大家になることもできたし、株式も受講し収益はプラスを維持しています。 高いので、メルカリ、ヤフオクでも最新のものが売っているのでそちらで十分だというところがあります。」
・口コミ「ファイナンシャルアカデミーは決していいとは思えなかった。授業内容は薄いし、進行も遅い。ここが一番有名なので入っては見たものの、幻滅。これなら自分で勉強したほうがはるかにマシ。」
内容は完全な初心者向け、投資を少しでもやっていた人にとっては金の無駄だと感じるようです。メルカリなどで教材のみ購入する荒業を推奨している方はチラホラいますね。
(1)無料コンテンツ
・お金の教養講座
収入アップしたい、もっと支出を減らしたい、貯金体質になりたい、など、なかなか聞けないお金のことを、短時間で効果的に学び、知識を得られる入門講座です。
・代表のブログ
ファイナンシャルアカデミーの代表が執筆しているブログ。お金の教養を身につけようという内容になっています。更新頻度は月1度。
・メルマガ
ファイナンシャルアカデミーの各スクールや講座の情報、コラムなどが配信されるメルマガです。
(2)有料コンテンツ
有料講座はすべて一律の料金になっています。
・WEB受講コース 入校から2年間 298,000円
・WEB+教室受講コース 入校から2年 378,000円
・不動産投資の学校
実際に利益を上げているプロの投資家から集めたノウハウを分かりやすく総括し、基礎から応用まで効率的に学べるカリキュラムを準備。ターム毎に履修が出来るため、自分の学びたい内容から受講する順番を選択できる仕組みとなっています。
・株式投資の学校
勘や他人の投資助言・メディアの声に左右されずに、継続して利益を出すための株式投資の仕組みとルールが体系的に学べます。
・外貨投資・FXの学校
外貨投資・FXのはじめ方、あるいは既にはじめているけれど思うように利益が上がらない方が利益を上げる方法を体系的に学べます。値動きを味方につけて、少額から利益を生み出す方法が身につきます。
講師の入れ替わりが激しいね。一番評判の悪い藤川がずっと残っているのは笑えるけど。
ファイナンシャルアカデミーの元生徒です。今はコロナで大変みたいですね。私は初心者の時に入学したので知らない事ばかりで結構役に立った記憶があります、料金が高過ぎるという意見もありますがライザップと同じで高い料金を払わないと必死になれない人が多いので嫌な人は入らなければ良いと思います。生徒は納得して払ってますよ。
正直書籍にすれば千円ちょっとで売ってる本のレベルの内容を持った位付けて時間をかけて解説しているだけなので通う価値はありません。オンラインで十分ですが、料金がゼロ二つ多い感じです。
結局株式投資を教わるのはどこで教わるかより誰から教わるかで、講師が素人のファイナンシャルアカデミーは論外。宣伝に力を言えれるより人件費が高くても優秀なトレーダーを講師に据えるべき。
馬鹿みたいに高い受講料の理由は講師が優秀だからでもカリキュラムがすぐれてるからでもなく、ファイナンシャルアカデミーがネット広告に力を入れてるからです。ネット広告を見て入学した生徒が広告料を払ってくれるという仕組みです。
これほどまでに料金と実力が乖離している投資スクールってあるんですね。素人が素人を教えるのでは、株式投資をしていると他人に話せるレベルには永遠になりそうもありません。ここは使わない方が良いですね。
教えてくれるのが素人じゃ期待は持てないでしょ。対面でしっかり教わりたいならガチで勝ってるトレーダーのLINEグループに入るとかの方が勉強になるし無料だよ。実績ゼロのトレーダーが30万も取るとか普通あり得ないでしょ。
ファイナンシャルアカデミーの講義が無駄だとは思いませんが私の場合は利益に直結したとは思えないです。市場で身につけた知識と技術を体系的にまとめてくれはしましたが新たにプラスになったものは無くコストパフォーマンスが低かったと思います。
コロナの影響で通学講座は終わりでしょう。今まで通学講座の中継でお茶を濁してきたWeb受講もWeb会議システムを入れて双方向性を取り入れるようですが遅すぎる対応というか、今までやっていなかった事に驚きます。クオリティの低さにたいして料金の高さばかりが目立ちますね。
意味ないよねこの学校。通わなければ良かった