電通グループの株価が上昇。シルチェスターの買い増しが理由か

探偵

2025年2月20日、日本最大の広告代理店である電通を傘下に持つ電通グループの株価が上昇しています。

理由は、電通グループの株の買い増しを、イギリスの投資ファンド「シルチェスター」が行ったと明らかになったため。

今回は、電通グループの株価の上昇について解説します。

電通グループとは?

電通グループのロゴ
電通グループのロゴ

株式会社電通グループは、大手広告代理店である電通を始めとしたグループ会社を統括する純粋持株会社。本社は東京都港区東新橋に構えています。

株式会社電通グループの歴史

1901年7月、「日本広告株式会社」設立

1901年11月、「電報通信社」設立

1907年、日本広告株式会社と日本電報通信社が合併

1955年7月、株式会社電通に社名変更

1973年、広告会社年間取扱高世界1位

1984年、スポーツイベント業に本格参入

1988年、売上高1兆円を突破(広告会社世界初)

2001年11月、「東京証券取引所第1部市場」上場

2010年10月、ロシアを除く欧米事業の統括する中間持株会社「電通ネットワーク・ウエスト」設立

2018年7月、麻雀プロリーグ「Mリーグ」参戦。「TEAM RAIDEN/雷電」のスポンサーに

2019年2月、初代法人事業承継準備会社「株式会社電通承継準備会社」設立

2020年1月~、純粋持株会社体制へ移行。初代法人事業を連結子会社「株式会社電通(2代目)」に承継。初代法人を「株式会社電通グループ」へ商号変更。アメリカ企業を連結子会社化

2020年9月、トヨタ自動車・トヨタ自動車の子会社「デルフィス」と合弁会社設立

2020年12月、スポーツ関連(国際)事業の統括会社「Dentsu Sports International, Inc.」設立

2021年、「ドリームインキュベータ」「シビラ」「Goals101 Data Solutions Private Limited(インド)」と資本業務提携契約を締結

また、下記の関連会社が企業と吸収合併

  • 電通デジタルが電通アイソバーを吸収合併
  • 電通ダイレクトマーケティングがDAサーチ&リンクを吸収合併。電通ダイレクトに商号変更
  • 電通パブリックリレーションズがK&Dコンサルティングを吸収合併

2022年、下記の企業を連結子会社化・吸収合併

  • Pexlify Limited(アイルランド)を連結子会社化
  • 連結子会社「ピクト」が横浜スーパー・ファクトリーを吸収合併。「電通クリエーティブキューブ」発足
  • セプテーニ・ホールディングスを連結子会社化
  • イグニション・ポイントを連結子会社化
  • ディグ・イントゥを完全子会社化

2024年1月時点の電通グループは、国内に約150社、国外も合わせると約650社のグループ会社が存在しています。

電通グループの株価が上昇。その理由は?

2025年2月20日、電通グループの株価が前日比68円(2.21%)高となる3138円まで上昇しました。

理由は、2025年2月19日の取引終了後、大量保有報告書にて、イギリスの投資ファンド「シルチェスター」が電通グループの保有株の買い増しをした事が判明したためです。

大量保有報告書によると、シルチェスターは電通グループの保有株を、以前までの保有比率8.23%から9.36%へ上昇させています。

電通グループの株価に対する反応

電通グループの株価が上昇したことを受けて、ネット上ではどのような反応を見せているのでしょうか。コメントを一部紹介します。

電通グループの株価が上昇。シルチェスターの買い増しが理由かの口コミ

まだコメントがありません。

口コミ投稿フォーム

注目マークを表示する場合は「ON」にしてください。