相場の最前線で仕入れた選りすぐりの情報をまとめたレポートを毎日配信しているという「S氏の相場観」
“S氏”という謎の人物によるレポートといういかにも怪しげなものですが、意外な事に13年以上も継続している人気サービスです。
この記事では、S氏の相場観のサービス内容・評判・推奨銘柄の実績などを解説。無料コンテンツと有料コンテンツの違いも併せて紹介します。
S氏の相場観とは?推奨銘柄の実績など

ファンもいる一方で批判も多く、賛否両論なS氏の相場観ですが、一体どのようなサービスなのでしょうか?
まずは。サービス概要・S氏の正体・推奨銘柄の実績などの情報を紹介します。
運営会社概要
S氏の相場観を運営するのは「樹商事株式会社」。この企業の詳細は以下の通り。
会社名 | 樹商事株式会社 |
本社所在地 | 〒270-2261 千葉県松戸市常盤平6-27-10 |
設立 | 2007年9月7日 |
代表取締役 | 鈴木夏樹 |
資本金 | 1,000万円 |
電話番号 | 04-7705-9553 |
メールアドレス | [email protected] |
事業内容 | S氏の相場観の運営 不動産投資事業 企業、個人に対する自己勘定投資 |
資格 | 関東財務局長(金商)第2364号 千葉県知事(2)第16771号 |
2007年に設立。千葉県に拠点を構える企業で、主な事業はS氏の相場観の運営や不動産投資事業など。
金融商品取引業者として登録もしており、一定の信頼性は認められます。
ただ、公式サイトが非常に簡素なのは少し気になる。
正直な所、「何をしているのか良く分からない企業」という印象ですね。

事業内容に不動産投資や自己勘定投資などが記載されているので、代表「鈴木夏樹」氏の個人事務所のような会社なのかもしれません。
憶測ではありますが、投資家として活動していた鈴木氏が事務所を法人化して作った会社ではないでしょうか。
実態がほとんど不明な企業ですが、S氏の相場観は息の長いコンテンツでもあり、資格も保有していることから信頼性があるのも事実。
「匿名の執筆者によるレポート」という怪しげなコンテンツを販売していながら、一定の信用もあるという中々不思議な企業です。
S氏は何者?
「S氏の相場観」はその名の通りS氏という人物が執筆しているレポートですが、肝心のS氏とは一体何者なのでしょうか?
S氏の情報は一切分かっていません。
ただ、公式サイトによると「真面目な人柄」とされています。

その他、外資・仕手筋・機関投資家などとの情報戦を生き抜いてきた投資家であるとも紹介。

無料で見られるブログでは自分の相場観を披瀝しており、確かに実力ある人物な様子。ただし、ブログの内容は政治系の話も多く、若干クセが強い印象。
まぁ、これくらいクセのあるキャラでないと、13年も続くコンテンツは作成できないかもしれませんね。
匿名で優れた投資情報を提供しているのは、匿名掲示板2ちゃんねるで活躍していた投資家「B・N・F」氏を思い起こさせますね。情報の質が高ければ、匿名でも信用は得られるのでしょう。
さて、S氏が一体何者かについて。完全に憶測になりますが、樹商事株式会社の代表である「鈴木夏樹」氏なのではないでしょうか?根拠は以下2つ。
- 鈴木夏樹氏のイニシャルが「S」
- 樹商事が個人事務所を法人化したものと思われる
まず、単純に鈴木氏のイニシャルが「S」であるのが根拠の1つ。また、樹商事の事業内容を見るに、S氏の相場観以外にBtoCやBtoBの事業を行っておらず、投資家である鈴木氏の個人事務所のような会社と思われます。
もしそうなら、社長である鈴木氏が自分でコンテンツを執筆していてもおかしくはないでしょう。社外の「S氏」に依頼している可能性もありますが、13年以上謎の会社である樹商事とだけ契約しているのも違和感があります。S氏個人で運営した方が利益率は高いでしょう。
しかし、S氏が独自のサービスを提供しているという噂もなく、さりとて投資系ライターとして活躍しているという話も聞きません。こういった事を考えると、「樹商事代表の鈴木氏がS氏の正体である」と考えるのが妥当ではないでしょうか?
もしくは社内の人物であるか。実は、契約締結前交付書面によると、分析者・投資判断者・助言者は「桑島章一郎」という人物であるという記載があります。すると、樹商事で雇用している「章一郎」氏がS氏の可能性も……。

桑島章一郎氏は全く情報が無く、代表の鈴木氏以上に謎めいた人物です。長年人気のあるコンテンツを制作しているのだから、他でも活躍して有名になっていそうなものですが、噂は全く聞きません。
その他の可能性を考えるなら、そもそも「S氏」なんて実在しないのかも?マーケティングの一環として、謎めいた「S氏」という実在しない人物を広告塔にして注目を集めたとか?
……まぁ、この辺は完全な憶測なので、話半分に聞いて頂ければ。いずれにせよ、S氏の正体は謎に包まれているとはいえ、実力ある投資家として信用を得ているのは確かです。
サービス概要や料金
S氏の相場観は、S氏による投資の最新情報をまとめたレポートサービス。レポートは毎日メールで配信され、特定の銘柄の価値や、売買タイミングに関する記載も含まれているようです。
メルマガによる投資顧問サービスと言って良いでしょう。実際、契約締結前交付書面には「投資顧問契約」との記載があります。

気になる料金ですが、月会費「税別1万円」と分かりやすい値段。クレジットカード、もしくは銀行振込での支払いに対応しています。
良心的だと思うのは、期間限定の「全額返金システム」を実施していること。
直近で実施されたキャンペーンは、3月1日~3月15日の間に入会・解約をした人であれば、全額返金してもらえたそうです。

この全額返金システムは定期的に行っているようで、今後も行われるのではないでしょうか。
それだけコンテンツの質に自信があるのでしょう。情報商材のようなサービスでは珍しいと思います。
推奨銘柄の実績
さて、気になる推奨銘柄の実績ですが、実は口コミを見る限りあまり評判が良くありません。
当サイトや口コミサイトに寄せられた投稿でも、「推奨銘柄が下がった」という書き込みが見られます。
ここは気を付けましょう。2月からの1番の推奨銘柄はだだ下がり。いつの間にかこの相場だからと言い訳。今の1番の推奨銘柄はウッドワン、これもだだ下がり。明らかにどこかに売り抜けさせるためにメンバーを利用しとるか?
10年前くらいに5年ほど入会してたが、個別銘柄で悲惨な結果。自信ある銘柄ほど外してるし、結局インデックスに大負けした記憶しかない。
後に解説しますが、S氏の相場観で得られる情報には「ファンドから入手した裏情報」といった怪しいものも含まれています。
元々リスクが高い情報であるため、「仕手筋に利用されているのでは?」という疑惑を持つ利用者がいてもおかしくないかもしれません。
また、S氏の相場観では実績の公開を行っていないのも疑惑に拍車をかける点。たいていの投資顧問は、広告として実績の一部を公開しているものです。「公開できる実績がないのか?」と不安に感じます。
一応、無料で見られるブログでは推奨銘柄を紹介している事もありますが、数は少なくまとまってもいません。

このように、推奨銘柄に関してはS氏の相場観の評判はあまりよくありません。
まぁ、月額1万円と投資顧問の中では格安価格なので、ある程度仕方がないかもしれませんね……。
利用方法
S氏の相場観の利用方法は、公式サイトから申し込めます。
インフォカートというASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)が決済を代行しており、外部サイトで決済。
インフォカートの会員登録を行い、支払方法を選択して手続きすればOK。

インフォカートは情報商材に強みを持つASPで、怪しいイメージを持っている人もいるかもしれません。
しかし、会社自体は千葉ロッテマリーンズのオフィシャルスポンサーになっているなど、まともな経済活動をしているので安心して良いでしょう。
購入後は指定のメールアドレスにコンテンツが配信されるので、確認してください。
退会方法は、会員規約によると問い合わせフォームから申請を行えば良いとのこと。問い合わせフォームの本文に退会したい旨を記載し送信してください。

S氏の相場観の評判
S氏の相場観を実際に利用した人の評判は、はっきりと賛否両論。
ここでは、当サイトや口コミサイトに寄せられた投稿から、良い口コミと悪い口コミを紹介します。
良い口コミ|情報の質を評価する声が多数
S氏の相場観の良い口コミは、情報の質を評価する声が口コミサイトなどで投稿されていました。
「しっかりした情報だ」「信頼できる」という意見が多く見つかります。
S氏は怪しいが運用歴が長いので気になる。詐欺サイトが増えると結局昔からフォローしてくれているサイトが良く見える。この判断基準で見ればS氏は非常に良いサイトだと思う。
S氏は長いこと相場解説してくれているから信用できる。怪しいと感じることもあるがユーチューバーよりマシ。
S氏のレポートは独特な考え方で書かれているため、長年愛読している固定ファンも多いようでした。
若干クセの強い文章ですが、やはり13年も続いているコンテンツだと信頼する人も自然と多くなるようです。
また、料金が安い点が怪しまれつつも、気軽に利用できるのは高評価の模様。
当サイトでは、過去に以下のような口コミが書き込まれていました。
2020年01月18日
料金も破格に安いし、サイトデザインからしてまじめな投資助言サイトではないよね。まあ福袋みたいなもんだな。毎回落胆するけど、毎回面白くて買っちゃうみたいな。
2019年10月19日
安いから使ってるだけかな。他の投資顧問が何十万何百万とかかるなかで1万円というのは破格ですな。当たればラッキーって程度の捉え方してるよ。やっぱ負けると悲しいけどね。
2019年10月11日
キャラが好きだからなんとなくコラム読みたさに使い続けてる。利益は1銭も出てないけど安いからまあ。
レポートを全面的に信用はしないものの、「1万円なら買ってみるかな」という感じで利用している人が多いようでした。
実際、「S氏の相場観の推奨銘柄は当たらない」という口コミも多いため、このくらいの距離感で利用するのが賢明だと思います。
悪い口コミ|推奨銘柄が当たらないなど
S氏の相場観に関する悪い口コミは、「推奨銘柄が当たらないことへの批判」が多く見られます。
大外れした後にS氏は普通のおっさんだと知って支持できない。匿名性があるからこそ支持できる部分があったな。
10年前くらいに5年ほど入会してたが、個別銘柄で悲惨な結果。自信ある銘柄ほど外してるし、結局インデックスに大負けした記憶しかない。
他には、「やはり匿名であることが怪しい」という意見も。
名前がイニシャル系には詐欺が多いと昔から言われているから気を付けている。S氏も無料だからと登録するとしつこい勧誘を受けるのは良く聞く話。初心者は気を付けて。
当サイトにも過去に「当たらない」「怪しい」といった口コミが多数寄せられています。
2019年09月03日
普通の投資顧問にしておけばよかったと後悔…。ちょっと怪しい雰囲気に裏情報を持っているんじゃないかと期待してしまいました。結局負けに負けて100万マイナスです。世の中そんな世にも奇妙な物語みたいな話ってありえないですもんね。
2020年12月07日
S氏は株歴が長いし相場観も確かだとは思うけど、国内外ファンドの裏情報とか大口投資家の情報とかはもってるとは思えないですね。あまり過剰な期待は持てないと思いますよ。そう考えると月1万円は高いかな?
その他重要な指摘として、「S氏は株に関する知識がない」という意見も。
2020年09月05日
S氏はそれっぽい事を言ってますが株の知識があまりない人ですから使わない方が良いと思いますよ。運営会社の樹商事にどんな名リストがいるのか知りませんがS氏のコラムを読めば受け売りばかりで本質をつかんでないことは明らかです。
2019年12月23日
S氏は自らチャート分析が出来ないと言っていますよ。ちなみにファンダメンタルズ分析も出来ません。ではどうやって分析しているのか?それは”気”と”神頼み”です。要するに勘ですね。おふざけサイトの範疇ですよ。
さすがに「株の知識が全く無い」事は無いと思いますが、確かに無料ブログでは政治系の話が多く、若干陰謀論めいた意見もチラホラ見えるような……
「受け売り」という意見が出るのも不思議ではないかもしれません。
S氏の提供する情報は彼の”相場観”によって精査されているはずで、そこにバイアスが掛かってしまうのは仕方ありません。
ただ、そのバイアスが政治的に偏ったものであるとすれば……そういう意味でも、やはり彼のレポートは話半分に読んだ方が良さそうですね。
S氏の相場観の特徴
ここまで紹介してきた内容を踏まえて、S氏の相場観の特徴についてメリットとデメリットに分けて解説します。
メリット3選
S氏の相場観の主なメリットは、以下の3つ。
- S氏独自の情報が得られる
- 価格が安い
- 全額返金システムを定期的に実施
S氏の相場観の強みは、やはり相場の世界で長年活躍してきたS氏の独自情報が得られる点でしょう。国内外ファンドから得た裏情報なども踏まえた投資助言によって、他の投資家より一歩先んじた投資ができる可能性があります。
月額1万円と、投資顧問にしては価格が安いのもメリットの1つ。その分コンテンツはメルマガのみとなっているものの、独自の推奨銘柄が配信されるサービスとしてはリーズナブルです。
安いのに全額返金システムを実施しているのも嬉しいポイント。期間限定ですが定期的に実施しているため、S氏の相場観を利用したい人は全額返金システムを実施しているタイミングで申し込む事をおすすめします。
デメリット3選
一方、S氏の相場観の主なデメリットは以下の3つ。
- 情報のリスクが高い
- 推奨銘柄の評判が悪い
- S氏のクセが強い
S氏の掴んでいる情報はファンドからの裏情報など不確実性の高いもの。一部では「S氏も情報筋の掌で転がされている」などの噂もあるほどで、リスクが高い情報なのは確かでしょう。
情報の不確実性が高いため、推奨銘柄が中々当たらないのも仕方がありません。過去のブログを見ると推奨銘柄がストップ高になった事もあるようですが、そのような「大当たり」が来るのは稀だと言って良いでしょう。
何より、S氏の文章を見る限り非常にクセの強い人物で、彼が取得する情報自体にバイアスが掛かっている可能性があります。一定の信頼性はあるコンテンツですが、あくまでも個人の考えとして参考程度に止めた方が賢明でしょう。
S氏の相場観のコンテンツ
ここでは、S氏の相場観のコンテンツについて、無料と有料のものに分けて紹介します。
無料コンテンツ
S氏の相場観は、無料コンテンツとして以下の2つを提供。
- 無料ブログ
- 無料メルマガ
無料ブログは、S氏独自の視点による相場情報を平日毎日更新しています。

あくまでも無料ブログなので、内容は良くも悪くも個人的な感想程度のもの。
読み物として面白い部分はありますが、政治的な考え方などにS氏のクセがだいぶ出ているので苦手な人は苦手かもしれません。
無料メルマガは「ブログには書けない裏話的な相場情報」を配信しているとのこと。

メールアドレスを送信するだけで申し込み可能なので、気になる人は気軽に登録すると良いでしょう。
ただし、有料コンテンツとは異なり、あくまでも「ブログに書けない裏話的な」内容。
銘柄情報や売買指針といった情報は配信していないので注意してください。
有料コンテンツ
S氏の相場観の有料コンテンツは、銘柄情報などを含むメルマガの配信がメインです。
「メルマガによる投資顧問サービス」と言って良いでしょう。具体的な内容は以下の通り。
- 経験則から推測される相場の先行き、相場観、相場解説
- 国内外のファンドから入手した裏情報を基にした中長期向き銘柄の提供
- 大口投資家の狙う短期値幅取り銘柄の提供
- 売買するにあたっての注意事項、心構え等
- 各種質問に対する回答
S氏の経験則に基づく相場解説だけでなく、国内外のファンドからの裏情報を元にした「中長期向き銘柄」や、大口投資家が狙う「短期値幅取り銘柄」も紹介。
S氏は「私が皆様に配信している多くの情報は、投機に当たる」と書いている通り、短期の投機的トレード向けの情報に強みがあるのではないでしょうか。
逆に言うと、「裏情報」を基にした中長期向き銘柄は、情報を右から左へ流すだけになっている可能性が。だからこそ当たらないのかも……?
もう1点気になるのは、サービス内容に「各種質問に対する回答」が含まれていること。樹商事に大勢の会員からの質問に答えられる人的リソースがあるのでしょうか……?
質問への回答サービスには、あまり期待しない方が良いかもしれません。なにせ月額1万円のコンテンツですからね。「返信が来たらラッキー」くらいに考えておいた方が良いでしょう。
【まとめ】S氏の相場観は詐欺?
まとめになりますが、S氏の相場観は詐欺ではないでしょう。
「匿名の人物による相場レポート」という事で怪しい雰囲気はありますが、運営企業は金融商品取引業者として登録。何より13年も続いているサービスであるため、信頼性は十分あります。
ただし、肝心のレポートの内容は賛否両論で、「推奨銘柄が当たらない」という口コミも多く見られます。
情報源も「ファンドからの裏情報」など不確実性の高いもの。不安に感じる人がいても不思議ではありません。
月額1万円とリーズナブルな上、全額返金システムもあるなど良心的ですが、あくまでもS氏個人の相場観で書かれたレポートです。
「福袋みたいなもん」という口コミがあったように、全面的に信用はせず、参考程度に止める事をおすすめします。
ここは気を付けましょう
2月からの1番の推奨銘柄はだだ下がり
いつの間にかこの相場だからと言い訳
今の1番の推奨銘柄はウッドワン、これもだだ下がり
明らかにどこかに売り抜けさせるためにメンバーを利用しとるか?
S氏もいいように利用されてんでしょうなー
んで、会員費の一部を仕手筋に回収されているのだろうね
S氏をコントロールしてる投資顧問ってクロスリテイリング?
たまに明らかに胡散臭い情報商材を勧めてくるよね。
とにかく勝てない。勝率、値幅全部だめ。
しかも出来高の少ない株を勧めてくることさえある。下がったら売れないだろ。
投資顧問がそんなリスクのある銘柄を勧めるなよ。
まさか会員がみんな一斉に買うことで株価が上がるよう仕向けてるのか?
仕手筋に利用されるか、それを狙って利益にするか
名前のとおりS氏の相場観に共感を持てるかどうかで参考にすべきか否かが決まるサイトですね。相場観の問題なので個別銘柄の投資判断はあまり参考にしない方が良いと思います。月1万円の料金も投資顧問料金というよりオンラインサロンの参加費ととらえるべきでしょう。
S氏はブレーンが変わったのかもしれないね、相場全体を俯瞰するS氏の相場観は変わらないかも知れないけど、個別銘柄の選定でいい話を全く聞かなくなったから投資顧問というより料金の高めのオンラインサロンになったのかもね。
S氏は株歴が長いし相場観も確かだとは思うけど、国内外ファンドの裏情報とか大口投資家の情報とかはもってるとは思えないですね。あまり過剰な期待は持てないと思いますよ。そう考えると月1万円は高いかな?
日本株は機関やファンドががたがたなの国内外のファンドから入手した裏情報とか大口投資家の狙いとか言われても勝てる気がしないんだよね。でもちょっと気になるから無料メルマガは読んでます(笑)
S氏はそれっぽい事を言ってますが株の知識があまりない人ですから使わない方が良いと思いますよ。運営会社の樹商事にどんな名リストがいるのか知りませんがS氏のコラムを読めば受け売りばかりで本質をつかんでないことは明らかです。