Sho’s投資情報局のメンバーシップと実力に対する評判

探偵

Sho’s投資情報局検証記事

sho's投資情報局のメンバーシップが怪しい?料金や経歴など調査

Sho’s投資情報局のメンバーシップと実力に否定的な意見が多い理由

評価悪い

Youtubeのチャンネル登録者が19万人を超える人気投資系インフルエンサー「sho’s投資情報局」。有料メンバーシップに参加している・興味を持っている人が多くいるでしょう。

しかし、sho’s投資情報局に対して「怪しい」という噂も見られ、本当に役立つ情報が得られるか疑問視されている模様。

メンバーシップの料金が高額な点も疑惑に拍車をかけていますが、果たしてsho’s投資情報局は本当に信頼できるのでしょうか?

この記事では、彼の経歴やメンバーシップの概要などを紹介し、信用できる人物か調査します。

sho’s投資情報局とは?経歴や投資手法など

一部でカリスマ的な人気を誇るsho’s投資情報局ですが、一体どのような人物なのでしょうか?

まずは、彼の基本的なプロフィール・経歴・実績などを紹介します。

本名や出身大学などのプロフィール

sho’s投資情報局のプロフィールを簡単にまとめると、以下の通り。

sho's投資情報局の画像
sho’s投資情報局の画像
  • 元証券会社勤務の投資系インフルエンサー
  • 本名は「白鳥翔一(?)」
  • 大学院卒。専門は化学
  • 出身地不明
  • 年齢は30代半ば(推定)
  • 証券会社勤務時社長賞を獲得
  • 登録者19万人越えのYoutubeチャンネル「sho’s投資情報局」を運営
  • 既婚者。子持ち

元証券会社勤務の投資系インフルエンサーで、大学院では化学を専攻。

出身地や生年月日は不明ですが、X(旧Twitter)のプロフィールでは「証券会社で7年間勤めていた」と書いており、本当であれば現在30代半ばといった所でしょう。

また、Xの投稿によると、韓国に妻と子どもが暮らしているらしく、その妻は中国籍とのこと。時々韓国へ会いに行っているそうです。

家族と海を跨いで離れ離れなのは、Youtubeと別に本業があるからでしょうか?

いずれにしても、プライベートはそれなりに充実しているようですね。

経歴は”様々な憶測”が飛び交う

ここでは、sho’s投資情報局の経歴をもう少し詳しく紹介します。

彼の経歴で判明しているのは、「大学院で化学を専攻」。卒業後「証券会社に勤務した」というものですが、これについて様々な憶測が飛び交っています。

まず、証券会社に勤務していた件。実はこの経歴、事実ではあるものの、若干盛っている可能性があります。

というのも、彼のプロフィールとそっくりな「白鳥翔一」という人物が『マネーの達人』というサイトで寄稿しており、そこで自分を「証券マン」と表現しているのです。

sho's投資情報局と白鳥翔一はプロフィールが似ている
マネーの達人

“証券マン”は、要するに証券会社の営業職でしょう。ディーラーやトレーダーならそう書くでしょうから。

白鳥翔一氏とsho’s投資情報局が同一人物かは確定していませんが、もし本当なら彼の実力について若干の怪しさを覚えますね。

というのも、「証券会社の営業職を務めていた」と「トレードの実力」は、関連性がほとんど無いからです。

社長賞を何度も受賞しても、「優れた営業社員」でこそあれ、「優れたトレーダー」だった証拠とは言えないでしょう。

ちなみに、彼の務めていた証券会社は「内藤証券(日の出証券)」という噂があります。

sho's投資情報局は「内藤証券(日の出証券)」に勤めていた?
5ちゃんねる

正直なところ単なる噂レベルとしか思えませんが、内藤証券は中国株に強く、sho’s投資情報局のパートナーが中国籍である点を考えると……まぁ、この辺は下種の勘繰りですね。

いずれにしても、証券会社に入っていた経歴は大きな実績なので、会社名を公表しないのは少し怪しい印象。

次に、sho’s投資情報局の学歴が『長崎大学』という件。

これは、2011年に行われた「長崎大学工学研究科」の学会資料に”白鳥翔一”の名前がある事から推測されています。

sho's投資情報局の学歴は長崎大学?
科学研究費助成事業データベース

「白鳥翔一=sho’s投資情報局」だとすると、かなり確度の高い情報に思えますが、化学ではなく”工学研究科”というのが気になる。でもまぁ、研究内容は化学っぽいからやっぱり本物かも?

ただし、これらについてsho’s投資情報局は本当とも嘘とも発信していません。あくまでも「噂」レベルの情報であると注意してください。

年収・資産

sho’s投資情報局の年収や資産は、全く公開されていません。

それはまだしも、ポートフォリオさえ公開していないです。

「無償で公開するのは無理」と言っていますが、有償で公開している情報も特にありません。考え方は分からないでも無いですが、はっきり言って信用性はかなり落ちます。

というのも、ポートフォリオを公開していなければ、彼の選んだ銘柄が利益を上げているか不明。個人投資家の場合、ポートフォリオを公開しない事で、そもそも本当に投資しているのかすら怪しまれるリスクがあります。

このような怪しい行為をしてまで「努力の結晶」を非公開にすることに、どのようなメリットがあるのでしょうか?

テスタ氏や投資家バク氏など、信頼性の高い個人投資家の多くがポートフォリオを公開しています。なぜあえて隠すのでしょう?

sho’s投資情報局の年収に関して、Youtuberの収益を概算している「Youtuber世論調査」というサイトがあります。それによると、2024年の収入は『659万8189円』とのこと。

sho's投資情報局の年収
Youtuber世論調査

これは動画再生数から割り出した推計値で、実際の年収はさらに多い可能性があります。

というのも、後述する通り、sho’s投資情報局では高額なメンバーシップサービスを提供。会員数もそれなりにいるようです。

例えば、「mediable」というサイトのメンバーシップは、すでに1678人がメンバーになっていると言います。

最も安いプランで月額480円なので、月の売上が最低でも80万円。

mediableのマージンは18.6%なので、少なく見積もっても、月に60万円前後の収入があるはずです。

sho's投資情報局のmediable
sho’s投資情報局のmediable

最安プランはお試しのようなものなので、実際に加入している人が多いのは3,000円~1万円のプランでしょう。そのため、sho’s投資情報局の月収は数百万円レベルだと考えられます。

要するに、既にこれだけ稼げているから、あえてポートフォリオを公開して実力を示す必要も無いわけですね。

下手に公開して、アンチから批判されて、信用を失うリスクの方がむしろ大きいでしょう。

sho’s投資情報局は「何億もの資産を運用している」という発言もあったようですが、あながち嘘ではないかもしれません。が、投資で稼いだ金とは限らないでしょう。

投資系インフルエンサーというのは、案外投資ではなく情報商材で儲けているのかもしれませんね。

投資手法や実績

さて、そんなメンバーシップで儲けているsho’s投資情報局の投資手法はどのようなものでしょう?

3/4【緊急事態。トランプ砲炸裂で日経平均454円急落】日本へのトランプ関税発言で円高加速→日本株急落。……

という最近の動画を見てみると、「Trading View」というチャートツールを使ってテクニカル分析をしている模様。

気になるのは、参照する指標の多さ。数本の移動平均線から、ボリンジャーバンド・MACD・ストキャスティクス・RSIなどを参照した上で、信用倍率・VIX指数・PER・為替なども目まぐるしく参照して日経平均の相場分析をしています。

正直なところ、”分析のための分析“という印象が強く、この先どのような方向性で投資戦略を考えるのか。という大事な主張が分かりにくいという印象。「バンドウォーク終了のサインを見る」「VIX指数の転換を見る」という方向性が最後に示されているようでしたが、そのために30分かけて色々な指標を見る必要があるのでしょうか?

頭の回転はとても速く、分析するのは得意なようですが、情報をまとめて人に伝える能力は苦手なように思われます。講師としての実力には疑問符が付き、ぶっちゃけ「彼から学びたい!」と思う人がたくさんいるのは驚きです。

なお、肝心の実績はポートフォリオ非公開となっており、実際に動いている相場で取引するライブトレードもしていない模様。一部ではエアトレーダー疑惑が出ているsho’s投資情報局ですが、これでは仕方が無い気がしますね……。

ただ、テクニカル分析の知識があるのは確かでしょう。動画の内容はお世辞にも分かりやすいとは言い難いですが、テクニカル分析について学びたい人は勉強になるかもしれません。

YouTubeやX(旧Twitter)など

sho’s投資情報局は、主にYoutubeとX(旧Twitter)で情報発信しています。

Youtubeでは毎日動画を投稿している他、ライブ配信も頻繁に行っている模様。

sho's投資情報局のYouTubeチャンネル
@SHO1112

動画の内容は上に紹介した通り、相場分析を様々なテクニカルを参照して長々と行っているもの。

とても早口で何か難しいことを語っているように聞こえますが、内容自体は意外とシンプル。

言葉の洪水から砂金を取るように内容を救い上げなくてはならないため、見ていると結構疲れます(笑)

Xの方では自分の投資状況を話していますが、ポートフォリオが非公開なのであまり信用できません。

2025年3月7日時点では以下のような投稿を行っていますが、どうしても疑わしく感じてしまいますね……。

sho’s投資情報局のメンバーシップ

sho’s投資情報局は、投資よりも有料のメンバーシップで儲けている可能性が高いです。

ここでは、メンバーシップの概要や料金などを紹介します。

概要や料金

sho’s投資情報局のYoutubeメンバーシップでは、以下のコースを提供しています。

メンバーシップ名称金額(月額)
お試しコース490円
Guestメンバー2,990円
VIPメンバー12,000円

驚きなのが、お試しコースでさえ490円かかる点。しかも内容は過去動画1つだけ……なかなか強気の値段設定ですね(笑)

3,000円近い値段のGuestメンバーですら、全ての動画は見られません。1万円以上するVIPメンバーにならないと、sho’s投資情報局の真髄は味わえないようです。

動画がいくつあるか不明ですが、個人指導も無しでこの値段はさすがに高いですよね……

無料動画を見る限り、sho’s投資情報局の動画コンテンツにそれだけの価値があると思えませんが、多分私のような頭の悪い人間には到底理解できない価値なんでしょう。

sho’s投資情報局は「mediable」というサイトでもメンバーシップサービスを提供。そちらも以下のようになかなか高額。

メンバーシップ名称金額(月額)
お試しコース480円
GUEST2,980円
VIP限定ライブ見放題プラン9,800円
VIP14,800円
ゴールド19,800円
プラチナ29,800円

Youtubeのメンバーシップとほぼ同じですが、”再現性のヒント”という特別動画が見られる「ゴールド」「プラチナ」プランが特徴的。

「GUEST」や「VIP」はアルファベット表記なのに、こっちはカタカナ表記なのが良い味出してますね(笑)

sho’s投資情報局はテクニカル分析の知識は豊富なので、ある程度学ぶことはあるかもしれません。

ただ、無料動画を見る限り、人に教えるのが上手な人では無いでしょう。

マンツーマン指導も行っていないため、効果を実感するには孤独に動画を見続ける苦行が必要になるかもしれません。

視聴者の実績

高額なメンバーシップでも、実績が出ているなら文句はありません。

ところが、SNSでは意外なほど「儲かった」という報告が少ない模様。当サイトに寄せられた口コミでも見かけませんでした。

とはいえ、稼いでいる人は一応いる様子。含み損は出しているけど……。

一方で、VIPメンバーに入ったのに損失を出しているという人も。

まぁ、こればっかりは仕方が無い面はあります。

特に、sho’s投資情報局は投資顧問では無く、あくまでも情報商材の一種。メンバーになれば必ず稼げるというものでもありません。

ただ、やっぱり「儲かった」という報告が少ないのは気になる。座学が中心だからでしょうか?

メンバー同士のやり取りでは報告があるのかもしれませんが……。

メンバーシップの評判

実績報告が少ない割に、メンバーシップ自体の評判はたくさん見つかります。

その多くが「shoさんに感謝している」「辛口の中に愛がある」など称賛するもの。

テクニカル分析の知識は豊富なので、勉強になる事はあるでしょう。

ただ、投稿の雰囲気を見る限り、なかなか濃密なコミュニティのよう……苦手な人は苦手だと思います。

他には、動画の内容を理解できずに「自分はまだまだだ」「もっと勉強しよう」と奮起する人もいる模様。

それでも、気持ち良く勉強できるなら良いですが、過去の配信ではネットリンチめいた事象もあったようです。

sho's投資情報局のメンバーシップ配信で過去にネットリンチが起きた
5ちゃんねる

こういった投稿から窺われるのは、ある種のカルト的な空気感です。

sho’s投資情報局のメンバーシップは高額であり、「本気で学びたい人」による閉鎖的な環境になっています。

そのため、少しでも集団の常識から外れた振る舞いをする人がいると、「本気で学ぶ環境」を守る正義の行動として、徹底的に排除するような雰囲気になっていると思われます。

当のsho’s投資情報局も、メンバーシップの事になると、急に人が変わったようになるらしい。

sho's投資情報局はメンバーシップの話題になると豹変する
5ちゃんねる

普段と異なる厳しい態度を”あえて”示すことでメンバーシップを特別なものにし、メンバー達はますます優越感を覚え、閉鎖的になっていく……いわゆる「信者ビジネス」になっているのでは?

このような閉鎖的な集団は、sho’s投資情報局を信じている間は心地良いですが、少しでも疑問を覚えた途端地獄に変わるものです。

「メンバーシップに入った人は長続きしない」という噂もあり、苦手な人にはキツイ環境だと思います。一番賢い利用方法は、限定動画だけ見て早めに退会することですかね。

2022年04月05日

メンバーシップのメンバーが、続かないのは、内容が月額課金するようなものでなく、本来は、買い切りにするような内容です。何回か見てノートを書いたら、あとは実践する感じですかね。
あとは、僕は、メンバーシップ始めて半年ぐらいで2か月入ったけど、その時点で明らかにネタ切れ感があったので、それ以上は必要ないと判断しました。(本人もネタ切れに言及してるw)
メンバーに加入するなら、VIPメンバーに入って、1か月か2か月で一通りの動画をみて、退会するのがいいかな。
ただ、別に特殊なテクニカルを教えてるわけではないから、さがせば、ほかのYoutuberが、無料動画でやってるので、わざわざお金払ってメンバーシップになる必要もないと思う。

当サイトに寄せられたコメントのように、学ぶだけ学んだらスパッと退会した方が賢明です。

くれぐれも、カルト的な雰囲気に呑まれてずるずる会員を続け、心を疲弊させないようにしてください……。

sho’s投資情報局の評判

前項でもsho’s投資情報局の評判は見てきましたが、改めてSNSや当サイトに寄せられた投稿の中から良い口コミ、悪い口コミを見てみましょう。

良い口コミ|動画が参考になるなど

良い口コミは、「sho’s投資情報局の動画が参考になる」というものがSNS上で非常に多く見られます。

実際、テクニカル分析について非常に詳しいため、学べることは多いと思います。

初心者でも見ている人が結構いるようですが、なにせ内容が早口で分かりにくいため、むしろテクニカル分析の基礎的な知識はある人が見た方が斬新な視点を学べるかもしれません。

その他、sho氏個人に対するファンやメンバーに対する呼びかけの声も多数。

投資を学びたいけど一人じゃ難しい……という人なら、sho’s投資情報局で仲間と一緒に学べる環境が得られるかもしれません。

最も、カルト的な雰囲気に注意した方が良いと思いますが……。

悪い口コミ|閉鎖的で異様な雰囲気など

sho’s投資情報局の悪い口コミは、やはり閉鎖的で異様な雰囲気のコミュニティという意見が見つかります。

「先生と持ち上げられている」ことや「気に喰わないとブロックされる」といったカルト的な空気感や、sho氏の独善的な行動が批判されていました。

当サイトに寄せられたコメントでも、sho氏の態度や物言いに対する批判が多く見られます。

2024年12月29日

視聴者の分析に対して、興味がなければバッサリ切る。空売りについて聞くとキレる。知識が浅ければ僕の動画今まで見ていないの?みたいに口調が強くなる。見ていて不愉快、ひどいと思う。そして、曖昧な分析で、どっちつかずなのに翌日になると僕の予想通りだとドヤ顔。どんな思考回路なのか逆にビビる。ダラダラと長くつまらない。最初の解説は分かりやすくていいなーって思ってたけど、最近のはちょっとないな〜。

2024年08月19日

あとだし王者。ほんと言うこと後から変える。
あの話し方とエセ関西弁もほんとに嫌になる。
自慢ばかりで損失抱えたメンバーさんに失礼だと思うしお金頂いてるんだよね⁈笑

2024年06月19日

上から目線すぎてイライラしますよ
常に俺は正しい俺は負けてない俺は間違えないって攻撃的な話し方でこれだけでアンチはかなりいると思います。昔みたいに丁寧さをも少しだしたらアンチも減ると思うけど、予想外しまくってるくせに無かったことにしてさ。外してもごめ〜んくらい軽く言うだけでだいぶ違うよ。

当サイトへ寄せられた口コミ

特に気になるのが「後出しが多い」というもの。ポートフォリオを公開していないから何とでも言えるわけですね。

曖昧な言い方をして「予想が当たった」と自慢する事もあるらしく、なかなかイタイ人という印象……。

まぁ、実力は怪しくてもテクニカル分析の知識はあるようですから、学びたい人は彼の動画やメンバーシップを利用しても良いかもしれませんね。

長々喋っているばかりで要点が整理されていないコンテンツなので、あまりおすすめはできませんが……。

【まとめ】sho’s投資情報局は怪しいのか?

まとめですが、sho’s投資情報局は確かに怪しい所があります。それは「詐欺の可能性がある」といった犯罪的なものではなく、「単純に胡散臭い人物だ」という意味です。

頑なにポートフォリオや実績を公開しないのは信頼性が低く、分析のやり方も色々なテクニカルを引っ張ってきて、何となく凄そうな感じを出している印象。

「こけおどし」感のあるコンテンツですが、それなのに高額なメンバーシップを提供しているのは怪しい情報商材屋とやっている事が一緒です。

ただし、全く役に立たないコンテンツというわけではありません。テクニカル分析の知識はあるようですし、分かりにくいとはいえ学べる事もあるでしょう。

何より、ほぼ毎日動画を投稿しているのは唯一と言って良い信頼感のある行動です。メンバーシップはあまりおすすめできませんが、無料のYoutube動画くらいなら参考にして良いのではないでしょうか。

最も、独特のカルト的な雰囲気には吞まれないよう注意する事をおすすめします。

公式サイトを見る

 Sho’s投資情報局の関連記事

Sho’s投資情報局の口コミ

▼次の口コミを表示 読み込み中

口コミ投稿フォーム

注目マークを表示する場合は「ON」にしてください。

この記事を読んでいる人はコチラの記事も読んでいます