株式評論家のBコミ(坂本慎太郎)氏情報をまとめました。どのような経歴の人物なのか?普段どのようなか活動をしているのか?世間的からの評判や評価はどうなのか?
当サイトを読めば、Bコミ(坂本慎太郎)氏の基本的なことはほぼわかると思います。興味がある方は是非ご覧ください。
Bコミ(坂本慎太郎)氏の経歴を解説
Bコミ(坂本慎太郎)氏についてよく目にするプロフィールが以下の内容。 Bコミ(坂本慎太郎)氏の評価を解説
Bコミ(坂本慎太郎)氏の存在が浸透しているTwitterを見てみましたが、基本的にはセミナーや書籍のわかりやすさ、誠実さを評価する声が多数です。 Bコミ(坂本慎太郎)氏の名前の由来
「Bコミ」の由来を簡単に解説。Bコミは「ブッコミ」から来ています。ただ、ブッコミの由来が何なのか調べても不明。恐らく株関連の投資スタイルやらから来ているのでしょうが…。判明次第追記します。 Bコミ(坂本慎太郎)氏のサービス・商品の評判
Bコミ(坂本慎太郎)氏は書籍を複数出版し、また投資スクールも開いています。投資スクール「こころトレード研究所」では講師として対面指導を行っています。 Bコミ(坂本慎太郎)氏の活動内容
(1)定期
————
大学卒業後メーカーの営業マンを経て、複数の日系証券会社でディーラーを5年半経験、株式投資の短期売買をメインに習得。その後かんぽ生命保険で株式と債券のファンドマネージャーを7年経験、長期投資を学ぶ。その後個人投資家として、株式の評論業を行う。
————
これをもう少し詳細に解説します。まず、Bコミ(坂本慎太郎)氏が大学卒業後に就職したメーカーというのは鳥越製粉。地元九州の上場企業です。学生時代から株式投資をやっていたBコミ(坂本慎太郎)氏が株式投資関連の企業につかなかった理由も語られています。
ディーラーかファンドマネージャーになりたかったBコミ(坂本慎太郎)氏ですが、証券会社に入ってもディーラーになれるかわからなかったので、無関係の企業に就職し、個人的に株をやることにしたそうです。
しかし外回りの途中で株価チェックや注文をしているうちにやはり職業としてやりたいという思いが強くなり、1年も経たないうちに転職を決意。
転職先の証券会社は明かされていませんが、地場の証券会社とのこと。かなり厳しい環境で 鍛え上げられたようです。
その後数社を経験するのですが、これら証券会社もまた明かされていません。内部事情を書籍やインタビューで語っているので、あえて社名は伏せているのだと思います。
そして証券会社で働く中で”その場”しか見ていないと感じたBコミ(坂本慎太郎)氏は、このままでは一流プレーヤーになれないと気づき、ファンドマネージャーになることを決めました。
転職したかんぽ生命保険ではたった3人、一人病気で会社に来れなくなってからは2人で銘柄選定から証券会社とやり取りして玉を集める作業まで幅広くこなしていたそうです。
そうして7年間かんぽ生命保険で活躍した後、個人投資家として独立。独立の際も、高利回り債券や不動産収入など生活費の足場を固めてから行動に移したのです。
次項では簡単にBコミ(坂本慎太郎)氏の評判や評価を紹介していきます。
中にはBコミ(坂本慎太郎)氏の推奨する銘柄で見事利益を取れたとの報告もチラホラ。

Bコミ(坂本慎太郎)氏は「ウルフ村田」とともにセミナーに出席する機会が多いことからセットで扱われる光景が多々見受けられます。実際以下の画像のように、Bコミ(坂本慎太郎)氏と仲良くしている様子が見て取れます。

ウルフ村田は過激な言動や過去の犯罪歴が理由でアンチが多く、Bコミ(坂本慎太郎)氏のことをウルフ村田と同類だとして批判する者も中にはいます。しかしごく少数ですね。
また現在の活動のメインがセミナーや講演なので、セミナー屋だとする意見もありますね。ウルフ村田の件もあって、誠実な株式評論家や個人投資家という印象は薄くなってきているのかもしれません。
まれにTwitterでアンチと口論していますが、それはもはやBコミ(坂本慎太郎)氏のお家芸となりつつあります。
こころトレード研究所に関する評判は全くと言っていいほどありません。参加者はほぼいないようです。料金が1日6時間の4日間で35万円と非常に高額なのでしかたありませんね。
書籍ですが、セミナーや講演が好評なのに対し、こちらは不評です。


批判の内容として「具体的な内容が書いていない」「慣れろとしか書かれていなくて落胆」「続編を出して買わせる商売」などなど。内容の正誤ではなく、内容の薄さを批判されています。
逆に言えば初心者が投資の全体像を捉えたり、基本的な考え方を学ぶのであれば難しいことが書いておらず都合がいいかもしれません。
具体的な利益を得るための方法が知りたい方は当サイトにあるスクールやサービスの記事を御覧になってみてください。
▼銘柄紹介、参考情報▼
・言わずと知れたウルフ銘柄を知りたいなら―ウルフ村田
・大幅利益を狙うためのポートフォリオを公開―Joe Takayama
・ラジオ日経「GO!GO!ジャングル・マーケット」
木曜日16時半から放送のラジオ番組。毎月第三週目に出演。
・ラジオ日経「キラメキの発想~投資戦略ラジオ~」
火曜日14時半から放送のラジオ番組。毎月第4週目に出演。
・ラジオ日経「カブりつき・マーケット情報局」
金曜日16時20分から放送のラジオ番組。
・ラジオ日経「ザ・マネー」
木曜日15時10分から放送のラジオ番組。毎月第1週目に出演。
・Bコミ六つの眼
トレードステーションというツールを使ってスバ分析する様を毎週火曜日20時半からyoutube。ニコニコ生放送で放送。
(2)不定期
・セミナー
マネー誌、証券会社主催のセミナーに登壇すること多数。 ・雑誌等でのインタビュー
数回にわたる短期連載形式のインタビュー記事など。
・こころトレード研究所
1日6時間、計4日間の手法に関する対面指導。35万円。
ダブルインバースの動画観ましたけど相当ストレス溜まってますね。売り上がり成功した体裁でドヤッてましたけど、2月からの大暴落を取れてませんよね?業績や先物買い戻し理論に拘り過ぎて本当に美味しいところは取れていない。だから悔しかったんですか?コロナはきっかけに過ぎないとか言って軽く考えてましたからね。今だって業績懸念があっても日経は戻してます。Bコミさんが嫌われるのは自分の予想を正当化させようと違う考え方や立場の人を馬鹿にするからです。せっかく良いことも言っているのにもったいないですよ。
トレードステーション終了に伴い、『Bコミ六つの眼』も終了ですか?不謹慎な遺影で損した個人投資家を馬鹿にしていると罰があたりますね。
コロナによる国民の収入減を補うために政府が支給を決めた10万円で株式投資を推奨するシリーズ動画を上げていますね。本来、余裕資金でやるべき株式投資を生活資金の補償のための公金でやろうと煽るなんて。しかも投資のリスクを知らない株式投資初心者を対象にしているとは良識を疑います。業界全体が誤解されるので、もう株式評論家を名乗らないで欲しいです。
きっかけに過ぎなかったコロナショックなのに、自分のセミナー収入減はセーフティネット保証で認定させようとしているんですね。本当に自分のロジック投資に自信あるなら株式投資で稼げば良いじゃないですか。「個人投資家の皆さん、生きてますか~」とか馬鹿にしてたけど、自分の損失は公金で補てんしてるんですか?個人投資家を馬鹿にしているセミナー屋にこそ遺影が必要になるかも知れませんね。
コロナショックによる世界経済への打撃をあくまできっかけに過ぎないとして、株価暴落の主たる原因に考えない評論家は既に少数派になりました。コロナ発生前までのファンダメンタルズ(業績と景気)こそが主たる原因とするBコミさんの説明はどう考えても違うように思います。個人投資家のために有益情報も教えてくれる評論家なので感謝してますが。
Bコミさんが指摘していた業績悪化による下期回復幻想論は、コロナ・原油ショック発生前のロジック。高PERでもEPS拡大期待を織り込んで市場は高値追いしていた。その後、市場が全く織り込んでいなかったコロナ・原油ショックが顕在化したため株価急落となった。急落理由の一つの要素として高い成長期待もあったが、過去の歴史的暴落と比較しても過剰期待だけでここまでのボラティリティで急落することは稀であり、やはり「コロナ・原油ショック→業績悪化懸念→暴落」の因果関係で捉えるのが自然。コロナ・原油ショック発生前の年始のマネー雑誌予想まで取りあげて死体蹴りするのは見苦しい。結果さえ当たれば良いというならロジック重視のBコミさんの良さが失われますよ。チャンネル登録数が急増して、仕事が舞い込んでおめでとうございます。今後もご活躍を期待してます。
一昨年来から業績相場として弱気予想していただけなのに、さも今回の歴史的暴落自体を予見出来ていたかのようにすり替えている気がします。コロナ・原油安はあくまできっかけで、業績悪化こそが世界的大暴落の真の理由であり、自分のロジックは正しかったのだと。挙げ句の果てには、指標や需給などのテクニカルで個別銘柄を投資するのはまやかしだ、とまで言ってました。株式評論家として生き残るために必死なんでしょうが、同業者や意見が異なる人の足を引っ張るようなことは止めた方が良いですよ。チャンネル登録欲しさに煽り動画まで作って、あなたが嫌っているイナゴと同じです。本当に実力あれば自画自賛しなくとも、黙っていても周りが評価します。嫌いではないからこそ、敢えて苦言させて頂きます。
セミナーには何度か参加したがとてもよかった。コロナが早く収まってセミナー復活すると良いですね。