株式評論家のBコミ(坂本慎太郎)氏情報をまとめました。どのような経歴の人物なのか?普段どのようなか活動をしているのか?世間的からの評判や評価はどうなのか?
当サイトを読めば、Bコミ(坂本慎太郎)氏の基本的なことはほぼわかると思います。興味がある方は是非ご覧ください。
Bコミ(坂本慎太郎)氏の経歴を解説
Bコミ(坂本慎太郎)氏についてよく目にするプロフィールが以下の内容。 Bコミ(坂本慎太郎)氏の評価を解説
Bコミ(坂本慎太郎)氏の存在が浸透しているTwitterを見てみましたが、基本的にはセミナーや書籍のわかりやすさ、誠実さを評価する声が多数です。 Bコミ(坂本慎太郎)氏の名前の由来
「Bコミ」の由来を簡単に解説。Bコミは「ブッコミ」から来ています。ただ、ブッコミの由来が何なのか調べても不明。恐らく株関連の投資スタイルやらから来ているのでしょうが…。判明次第追記します。 Bコミ(坂本慎太郎)氏のサービス・商品の評判
Bコミ(坂本慎太郎)氏は書籍を複数出版し、また投資スクールも開いています。投資スクール「こころトレード研究所」では講師として対面指導を行っています。 Bコミ(坂本慎太郎)氏の活動内容
(1)定期
————
大学卒業後メーカーの営業マンを経て、複数の日系証券会社でディーラーを5年半経験、株式投資の短期売買をメインに習得。その後かんぽ生命保険で株式と債券のファンドマネージャーを7年経験、長期投資を学ぶ。その後個人投資家として、株式の評論業を行う。
————
これをもう少し詳細に解説します。まず、Bコミ(坂本慎太郎)氏が大学卒業後に就職したメーカーというのは鳥越製粉。地元九州の上場企業です。学生時代から株式投資をやっていたBコミ(坂本慎太郎)氏が株式投資関連の企業につかなかった理由も語られています。
ディーラーかファンドマネージャーになりたかったBコミ(坂本慎太郎)氏ですが、証券会社に入ってもディーラーになれるかわからなかったので、無関係の企業に就職し、個人的に株をやることにしたそうです。
しかし外回りの途中で株価チェックや注文をしているうちにやはり職業としてやりたいという思いが強くなり、1年も経たないうちに転職を決意。
転職先の証券会社は明かされていませんが、地場の証券会社とのこと。かなり厳しい環境で 鍛え上げられたようです。
その後数社を経験するのですが、これら証券会社もまた明かされていません。内部事情を書籍やインタビューで語っているので、あえて社名は伏せているのだと思います。
そして証券会社で働く中で”その場”しか見ていないと感じたBコミ(坂本慎太郎)氏は、このままでは一流プレーヤーになれないと気づき、ファンドマネージャーになることを決めました。
転職したかんぽ生命保険ではたった3人、一人病気で会社に来れなくなってからは2人で銘柄選定から証券会社とやり取りして玉を集める作業まで幅広くこなしていたそうです。
そうして7年間かんぽ生命保険で活躍した後、個人投資家として独立。独立の際も、高利回り債券や不動産収入など生活費の足場を固めてから行動に移したのです。
次項では簡単にBコミ(坂本慎太郎)氏の評判や評価を紹介していきます。
中にはBコミ(坂本慎太郎)氏の推奨する銘柄で見事利益を取れたとの報告もチラホラ。

Bコミ(坂本慎太郎)氏は「ウルフ村田」とともにセミナーに出席する機会が多いことからセットで扱われる光景が多々見受けられます。実際以下の画像のように、Bコミ(坂本慎太郎)氏と仲良くしている様子が見て取れます。

ウルフ村田は過激な言動や過去の犯罪歴が理由でアンチが多く、Bコミ(坂本慎太郎)氏のことをウルフ村田と同類だとして批判する者も中にはいます。しかしごく少数ですね。
また現在の活動のメインがセミナーや講演なので、セミナー屋だとする意見もありますね。ウルフ村田の件もあって、誠実な株式評論家や個人投資家という印象は薄くなってきているのかもしれません。
まれにTwitterでアンチと口論していますが、それはもはやBコミ(坂本慎太郎)氏のお家芸となりつつあります。
こころトレード研究所に関する評判は全くと言っていいほどありません。参加者はほぼいないようです。料金が1日6時間の4日間で35万円と非常に高額なのでしかたありませんね。
書籍ですが、セミナーや講演が好評なのに対し、こちらは不評です。


批判の内容として「具体的な内容が書いていない」「慣れろとしか書かれていなくて落胆」「続編を出して買わせる商売」などなど。内容の正誤ではなく、内容の薄さを批判されています。
逆に言えば初心者が投資の全体像を捉えたり、基本的な考え方を学ぶのであれば難しいことが書いておらず都合がいいかもしれません。
具体的な利益を得るための方法が知りたい方は当サイトにあるスクールやサービスの記事を御覧になってみてください。
▼銘柄紹介、参考情報▼
・言わずと知れたウルフ銘柄を知りたいなら―ウルフ村田
・大幅利益を狙うためのポートフォリオを公開―Joe Takayama
・ラジオ日経「GO!GO!ジャングル・マーケット」
木曜日16時半から放送のラジオ番組。毎月第三週目に出演。
・ラジオ日経「キラメキの発想~投資戦略ラジオ~」
火曜日14時半から放送のラジオ番組。毎月第4週目に出演。
・ラジオ日経「カブりつき・マーケット情報局」
金曜日16時20分から放送のラジオ番組。
・ラジオ日経「ザ・マネー」
木曜日15時10分から放送のラジオ番組。毎月第1週目に出演。
・Bコミ六つの眼
トレードステーションというツールを使ってスバ分析する様を毎週火曜日20時半からyoutube。ニコニコ生放送で放送。
(2)不定期
・セミナー
マネー誌、証券会社主催のセミナーに登壇すること多数。 ・雑誌等でのインタビュー
数回にわたる短期連載形式のインタビュー記事など。
・こころトレード研究所
1日6時間、計4日間の手法に関する対面指導。35万円。
6/15の日経700円超下げの日の番組で「俺は6/12時点で気づいていたから、金曜日の番組では銘柄紹介せず視聴者を暴落から救った」とドヤってましたが、本日6/16での日経爆騰を見る限り、絶好の買場を逸して視聴者に機会損失させたと考えることも出来ますね。長期投資なら目先の上げ下げでドヤらず、じっくり解説して欲しいです。Bコミさん自身が煽りやにならないでください。
ちなみにファンドマネージャーとしての勤務はかんぽ生命時代で、「機関投資家の視点」は主にここで養われたようです。名の通ったかんぽ生命でのファンドマネージャーとしての経歴はBコミさんとしても相当推していて、大手企業の脱サラ自営業者のように死ぬまで過去のサラリーマン時代の肩書きを使い続けそうな勢いです。このようなBコミさんのわかりやすい性格からすると、あえて非公表にしている出身大学は自分の売りにならないと判断したのかも知れません。金融工学や経済学の学位を修めているなら評論家として公開しない方が不自然ですからね。少なくとも何か拘りがあるから明かさないのでしょうから触れないであげましょう。
著書によれば2002年11月以降、赤木屋証券・木村証券・三晃証券・山和証券でディーラーをされていたようです。既に10年以上前のことですし、いずれも地場証券ですし、短いところは3ヵ月で辞めてますから、現職の機関投資家や金融機関のディーラーが知らないのは当然だと思いますよ。名の通っていない地場証券ばかりですが、20代のディーラー時代は年収1億円を超えていたそうです。もっとも、外資系大手のディーラーであればもっと稼いでいる人はいくらでもいますし、何より同じ業界出身でBコミさんを高く評価する人はあまり見ませんよね。何かというと「機関投資家の視点」と現役気取りで語りたがりますが、既に第一線を退いて何年も経っているのに、さも現役時代から劣化していないかのように自画自賛して、素人相手に商売している姿が痛々しく見えてしまうのは、どこの業界でもよくあることでしょう。
この人本当に証券会社のディーラーだったの?個人投資家には顔が広いみたいだけど、機関投資家や金融機関のディーラーに聞くと誰もBコミ知らなくて「Bコミって誰?」状態なんだけど。
「個別株をテクニカルでやってる人で10億、100億と儲かった人なんか聞いたことない」と言ってましたが、BコミさんはBNFやcisを知らないんですかね?たしかテスタさんは一緒に番組出てたと思いますが、バーチャだったんですか?評論家としてのポジショントークでしょうが、それこそテクニカルはダメっていう法則を押し付けない方が良いですよ。
個人投資家を応援したいと語っていたBコミさんですが、「億トレ羨ましい、ずるい」と思っている個人投資家を「株クラ底辺トレーダー」と認定していました。ツイッター・YouTubeはアンチだけでなく、スポンサー企業も見ているから誤解されないよう気をつけてください。
自らをプロ投資家ユーチューバー、若手キラキラ投資家をファッションユーチューバーとして蔑むBコミさん。本当はZeppy にユーチューブコラボ持ちかけたのに、つれない対応されて逆恨みしてるんですかね。外人の物真似で馬鹿にしてますが、アイビー&投資銀行出身のスペック的にも、ビジュアル的にもで明らかに次元が違い過ぎますよ。マネックスのブランディングにどちらがプラスかは誰でも判ります。Bコミさんに動画映えする華はないけど、地味な銘柄の丁寧な解説にはコアなファンがいますよ。かぶ1000さん目指して頑張ってください!
Bコミさん、ずっと「株価は業績と景気」と言ってましたが、やっと需給で説明し始めましたね。ファンダメンタルズじゃ説明できなきゃ、需給で説明するしかないですもんね。テクニカル馬鹿にしてましたけど、ついにファンダメンタルでの説明が限界に達しデッドクロスしましたか。変節してもロジカルな説明してくれたので納得できました。ありがとうございます。
BコミさんのYouTubeミッドロール広告に相場師朗「トレーダー無料養成講座」が流れてました。全てはチャートに表れるので、ファンダメンタル分析は一切必要ありませんと言ってました。なるほど、これが最先端の広告手法なんだなと妙に納得しました。
Bコミさんの板読み動画で、ここで紹介されている著書『朝9時10分までにしっかり儲ける』を『朝9時10分からしっかり儲ける』にこっそり変えてあるのはなぜ?自著なんで打ち間違えることないと思うが、アンチから批判されたからって自著タイトルまで変える必要ないでしょw