株式評論家のBコミ(坂本慎太郎)氏情報をまとめました。どのような経歴の人物なのか?普段どのようなか活動をしているのか?世間的からの評判や評価はどうなのか?
当サイトを読めば、Bコミ(坂本慎太郎)氏の基本的なことはほぼわかると思います。興味がある方は是非ご覧ください。
Bコミ(坂本慎太郎)氏の経歴を解説
Bコミ(坂本慎太郎)氏についてよく目にするプロフィールが以下の内容。 Bコミ(坂本慎太郎)氏の評価を解説
Bコミ(坂本慎太郎)氏の存在が浸透しているTwitterを見てみましたが、基本的にはセミナーや書籍のわかりやすさ、誠実さを評価する声が多数です。 Bコミ(坂本慎太郎)氏の名前の由来
「Bコミ」の由来を簡単に解説。Bコミは「ブッコミ」から来ています。ただ、ブッコミの由来が何なのか調べても不明。恐らく株関連の投資スタイルやらから来ているのでしょうが…。判明次第追記します。 Bコミ(坂本慎太郎)氏のサービス・商品の評判
Bコミ(坂本慎太郎)氏は書籍を複数出版し、また投資スクールも開いています。投資スクール「こころトレード研究所」では講師として対面指導を行っています。 Bコミ(坂本慎太郎)氏の活動内容
(1)定期
————
大学卒業後メーカーの営業マンを経て、複数の日系証券会社でディーラーを5年半経験、株式投資の短期売買をメインに習得。その後かんぽ生命保険で株式と債券のファンドマネージャーを7年経験、長期投資を学ぶ。その後個人投資家として、株式の評論業を行う。
————
これをもう少し詳細に解説します。まず、Bコミ(坂本慎太郎)氏が大学卒業後に就職したメーカーというのは鳥越製粉。地元九州の上場企業です。学生時代から株式投資をやっていたBコミ(坂本慎太郎)氏が株式投資関連の企業につかなかった理由も語られています。
ディーラーかファンドマネージャーになりたかったBコミ(坂本慎太郎)氏ですが、証券会社に入ってもディーラーになれるかわからなかったので、無関係の企業に就職し、個人的に株をやることにしたそうです。
しかし外回りの途中で株価チェックや注文をしているうちにやはり職業としてやりたいという思いが強くなり、1年も経たないうちに転職を決意。
転職先の証券会社は明かされていませんが、地場の証券会社とのこと。かなり厳しい環境で 鍛え上げられたようです。
その後数社を経験するのですが、これら証券会社もまた明かされていません。内部事情を書籍やインタビューで語っているので、あえて社名は伏せているのだと思います。
そして証券会社で働く中で”その場”しか見ていないと感じたBコミ(坂本慎太郎)氏は、このままでは一流プレーヤーになれないと気づき、ファンドマネージャーになることを決めました。
転職したかんぽ生命保険ではたった3人、一人病気で会社に来れなくなってからは2人で銘柄選定から証券会社とやり取りして玉を集める作業まで幅広くこなしていたそうです。
そうして7年間かんぽ生命保険で活躍した後、個人投資家として独立。独立の際も、高利回り債券や不動産収入など生活費の足場を固めてから行動に移したのです。
次項では簡単にBコミ(坂本慎太郎)氏の評判や評価を紹介していきます。
中にはBコミ(坂本慎太郎)氏の推奨する銘柄で見事利益を取れたとの報告もチラホラ。

Bコミ(坂本慎太郎)氏は「ウルフ村田」とともにセミナーに出席する機会が多いことからセットで扱われる光景が多々見受けられます。実際以下の画像のように、Bコミ(坂本慎太郎)氏と仲良くしている様子が見て取れます。

ウルフ村田は過激な言動や過去の犯罪歴が理由でアンチが多く、Bコミ(坂本慎太郎)氏のことをウルフ村田と同類だとして批判する者も中にはいます。しかしごく少数ですね。
また現在の活動のメインがセミナーや講演なので、セミナー屋だとする意見もありますね。ウルフ村田の件もあって、誠実な株式評論家や個人投資家という印象は薄くなってきているのかもしれません。
まれにTwitterでアンチと口論していますが、それはもはやBコミ(坂本慎太郎)氏のお家芸となりつつあります。
こころトレード研究所に関する評判は全くと言っていいほどありません。参加者はほぼいないようです。料金が1日6時間の4日間で35万円と非常に高額なのでしかたありませんね。
書籍ですが、セミナーや講演が好評なのに対し、こちらは不評です。


批判の内容として「具体的な内容が書いていない」「慣れろとしか書かれていなくて落胆」「続編を出して買わせる商売」などなど。内容の正誤ではなく、内容の薄さを批判されています。
逆に言えば初心者が投資の全体像を捉えたり、基本的な考え方を学ぶのであれば難しいことが書いておらず都合がいいかもしれません。
具体的な利益を得るための方法が知りたい方は当サイトにあるスクールやサービスの記事を御覧になってみてください。
▼銘柄紹介、参考情報▼
・言わずと知れたウルフ銘柄を知りたいなら―ウルフ村田
・大幅利益を狙うためのポートフォリオを公開―Joe Takayama
・ラジオ日経「GO!GO!ジャングル・マーケット」
木曜日16時半から放送のラジオ番組。毎月第三週目に出演。
・ラジオ日経「キラメキの発想~投資戦略ラジオ~」
火曜日14時半から放送のラジオ番組。毎月第4週目に出演。
・ラジオ日経「カブりつき・マーケット情報局」
金曜日16時20分から放送のラジオ番組。
・ラジオ日経「ザ・マネー」
木曜日15時10分から放送のラジオ番組。毎月第1週目に出演。
・Bコミ六つの眼
トレードステーションというツールを使ってスバ分析する様を毎週火曜日20時半からyoutube。ニコニコ生放送で放送。
(2)不定期
・セミナー
マネー誌、証券会社主催のセミナーに登壇すること多数。 ・雑誌等でのインタビュー
数回にわたる短期連載形式のインタビュー記事など。
・こころトレード研究所
1日6時間、計4日間の手法に関する対面指導。35万円。
お前そんなにkkディスって会員奪いたいなら、まず月曜のラジオ番組降板してからやれよ。まぐまぐが大賞与えた受賞者批判してスポンサーへの迷惑も考えられねえのか。一年前はコロナなんかきっかけに過ぎないとか、遺影つけてイェーイ生きてますかーなんてやってたのに、今じゃ自分がコロナで事業再構築申請してるなんてギャグセン高すぎてついていけねえよ。あれだけ自分の実力ドヤって宣伝してるくせに、自分は投資じゃ稼がないで補助金申請するんだな。自分じゃ取れないリスクを投資初心者に負わせる商売なんかに税金使って貰いたくないね!
こころトレードは投資顧問登録を認められなかったのに、クロサイが認められたのがそんなに悔しいか?一時はkkのツイートに乗っかりでイナゴのおこぼれ貰おうと乞食RTしてた分際で。トレステ配信じゃアポなし訪問するかぶ1000のこと社会人経験ない奴って馬鹿にしてたろが。トンピン逮捕されてからずいぶん調子乗ってるが、お前もサロンや情報商材で投資初心者喰いものにする仕事してること忘れるなよ。
担当者が心血を注いだ資料をその場で捨てたり、長々とクレームをつけて担当者の仕事の生産性を奪うことを戒めようとする気持ちは理解できます。ただ、Bコミさんはどうしてそのような気持ちをトレードステーションには持てなかったのかが理解できません。個人投資家のテクニカル分析向上のために担当者が心血を注いで開発していたプロダクトです。それなのにBコミさんは個別銘柄のテクニカル分析を罵倒していました。そうした個人の感情はせめて家で吐き捨てれば良かったのではないでしょうか。企業は面倒なことも全て含めて「株主資本コスト」と覚悟して上場を選択しています。ただ、トレードステーションは宣伝のために番組スポンサーになったはずです。IR担当者受けを狙った発信をしたり、松本会長や清明社長にゴマするより、自らの言動の矛盾を改善した方が信頼されるようになると思います。
チェンジ急落についてツイートしていましたね。チェンジは無配の成長株です。株価が急落し、リスクが大きいと判断されると個人投資家は警戒してIRに問い合わせます。無配なので配当収益率での理論株価が想定できず、値動きの荒さから個別証券としてのリスクが大きいと判断されれば、投資家の要求収益率はリスクに見合うように上がります。逆に、急落せずに短期で急騰し続けている間は、リスク(値動きのバラツキ)が小さいので要求収益率も上がらず、IRへの問い合わせも増えません。これがWACCを導く前提となるCAPMでの基本的な考え方です。セミナー屋のBコミさんにとってはIRや投資顧問が仕事につながる利害関係者なので忖度して当然なんでしょうが、ファイナンス理論とポジショントークは区別した方が良いと思います。
「人気YouTuberの紹介銘柄売り時教えます!」という動画で、特定銘柄について投資家の取引を誘引する情報を流していますね。貸借銘柄なので空売り推奨と受けとめられミスリードする危険性は考えないのですか。やっていることは買い煽りと全く同じです。影響力は全く違いますが。あの登録者数・再生数で営利目的じゃないとか分かりきったこと言わなくて大丈夫です。
煽り叩きツイートに熱が入ってきましたね。金商業者の看板借りれるようになったから、個別銘柄出せるのは投資助言者だけだという流れにもっていきたいのでしょうか。Bコミさんも月例講義の銘柄パフォーマンスをいつも宣伝していませんでしたっけ?ファイナンス理論まで出して急騰煽りを批判してましたけど、WACCの税引後には( )つけてるのにD+Eにはなんで( )つけてないんでしょうか?あの式のまま数字あてはめてしまうと間違いますよ。グロービスでもコピペしたのかと思いました。本来WACCは負債との資本構成バランスをみるものなので、キャピタル狙いの投資家相手の場合、ガチレスされた人のようにCAPMで説明した方がロジカルですよ。株主の要求収益率を下げることがIRの立場だとすれば、無配成長株の場合、短期急騰させることこそが正しいことになってしまいます。
株式評論家として個人投資家相手に話しているのに、過去の弱気予想は株価ではなくマクロ経済のことでしたと言い訳するのが「まとも」なんですか?きっかけに過ぎなかったコロナなのに、GDPは戦後最悪で世界の実質成長率も大幅に落ちています。Bコミさんの得意なマクロ経済でまともな解説してくださいよ。「神格化しないように振る舞う」と言いながら、今度は金商登録業者の看板借りて投資助言始めるそうじゃないですか。セミナー居眠り物まねやクレクレくんなどと散々バカにしていたのに今度はその人達相手に銘柄パクリ商売するんですね。Zeppyなどが叩かれると、すぐに一緒に足引っ張ろうとするところがBコミさんの残念なとこです。
8/7にトレードステーションがサービスを正式終了させましたね。Bコミさん、最後に感謝のツイートされるかと思っていたので少し寂しかったです。トレステはテクニカル分析ツールとして最高でしたが、Bコミさんが番組内でいつも個別株でのテクニカル分析を否定され続けていたので、トレステ本来の魅力が上手く伝わっていませんでした。コメント読み上げてアンチの悪口言うだけの番組ではプロダクトのブランド価値も下がってしまいます。その点、銘柄スカウターの月一番組はファンダメンタル分析とあっているので今後も期待しています。
藤川さんのツイートを引用しながら「さんざんバカにされたけど私の弱気転換は2018年の10月なんだよね、リアルの場では2018年11月3日の投資戦略フェア大阪で明言してる」とドヤっていましたね。Bコミさんの強気・弱気予想というのはてっきり日経平均などの国内株価の予想だと思っていましたが、GDPなどのマクロ経済の予想だったんですね。2019年6月15日開催のログミーの講演でもBコミさんは「2018年10月、11月くらいから弱気転換している」と発言されています。景気と株価の動きが直ぐには一致しないのに弱気予想されていたからバカにされていたのかと勘違いしていました。
暴対法違反で逮捕・勾留させるには、暴対法の罪名で逮捕状を取る必要があります。そうなると、まず裁判官に被疑者が指定暴力団関係者であることを疎明しなければならなくなり、余計に現実味がありません。ドラマ・漫画と違って捜査機関の主観的嫌疑だけでは逮捕できないのです。仮に取り調べ目的の違法逮捕だとしても、暴対法など使わずとも、他の法律の罪名で逮捕・勾留すれば身柄拘束できます。逮捕状請求が出来るのは警部以上の司法警察職員なので、少なくともこの程度の法律知識は確実に理解しています。不起訴になる可能性がある罪状より、確実に送検・起訴にもちこめる罪状で逮捕状請求するのが刑事手続きの現実です。「痛い指摘を素直に受け入けることができる人が成長する」とBコミさんも言ってますよ。