そんなことはさておき、今回の投資顧問サイトは期待が出来そうですね。なんだか大金を掴ませてくれそうな予感がします(笑)
先に結果をお伝えしますが、とても大金を掴めるような情報配信をしているとは思えませんでした。有料会員向けにメールでの情報配信をメインコンテンツとしているのですが、自ら配信する銘柄情報に評価をつけるという謎仕様。そんな株情報の配信するなよ。
配信者の評価が低い銘柄を配信された会員は、一体どのような気持ちなのでしょうか?そのほかの有料コンテンツはまさかのQ&A。なぜ質疑応答にお金を払わなくてはいけないのか。
そして無料コンテンツは実績の掲載のみ。理解不能な運営を続けている株らくクラブですが、ネット上での評価も酷いもので、口コミも悪評が散見しています。 真偽不明の実績掲載にのみ注力する投資顧問サイト、今回はその理解不能な実態に迫りました。
株らくクラブの特徴・運営方針
株式に関する電子書籍を販売しています。それを「株式投資の参考書」として活用し、お客様の判断で資産運用をお願いします。だそうです。個別銘柄に関しては、日中の値動きを確認できない方に変わって注視しているそうです。 株らくクラブの商品の概要、サービスの紹介
(1)無料コンテンツ 株らくクラブの無料コンテンツを検証
無料コンテンツは2種類あるのですが、どちらも有料サービスの実績掲載になっています 。無料コンテンツで実績掲載する意味が私にはよくわからないんですよね。それに株らくチャンネルという動画は僅か1分程度のもにも関わらず、1カ月以上更新が止まっています。 株らくクラブの有料コンテンツの検証
リアルタイム日記というサービスを提供しています。毎日の情報配信のスケジュールを見ると、午前8:30前後から配信が始まるようです。朝一に配信されるのは「本日の戦略」と「本日の投資予報」です。株らくクラブの会員登録の有無
無料会員登録は行っていないのですが、有料会員の1日体験入会 があったので早速申し込みました。専用の申し込みフォームなどはなく、通常のお問い合わせフォームからその旨を伝えるようなのですが、午前中に送ったにも関わらず全く返信がありません 。株らくクラブのサポート体制を検証
前章でもお話しした通り、問い合わせについてはすぐに返答を行っていないようです。メルマガ内でも無料体験の案内は一番上に記載されているので、相当力を入れているはずなのですが・・・。
無料コンテンツの更新も止まっているので、過度な期待は禁物のようです。 株らくクラブの口コミ情報を調査!
口コミを調査すると、悪評が8割といった印象です。個人的に気になった口コミをご紹介いたします。この口コミに関しては高評価の投稿なのですが、少し違和感が。株らくクラブのサイトを運営している方なのですが、かなり独特な句読点やスペースの使い方をしています 。 株らくクラブの会社所在地を検証
会社所在地を確認すると、オフィスビルが見つかりました。物件などにも不審な点はないのですが、ここで衝撃の事実が。同一の所在地を掲載している税理士事務所が存在しています 。
・無料メルマガ
当日の相場総括と有料会員向けに配信している銘柄の結果を掲載しています。
・株らくチャンネル
YouTubeにて公開されている動画です。投資情報ではなく推奨銘柄の実績を動画で配信しているようです。
(2)有料コンテンツ
・リアルタイム日記 1カ月 9,500円
最新情報、未確認情報、日経平均などを随時掲載。購読者からの質問にも随時返答します。当日の参考銘柄やデイトレ銘柄などの推奨も行っています。
それよりも相場展望や無料での銘柄推奨の1つでも行っている方が、説得力が増すと思うのですが。利用者側からしたら、誰が提供しているかもわからないサービスの実績を掲載され続けているよりも、無料サービスが継続的に使える内容だと安心します。
そのコンテンツの有用性がわかれば、自ずと有料サービスはもっといいものなのでは?と思い。利用に至るケースもあるでしょう。ですが株らくクラブは如何に自社の有料情報が優れているのかというアピールのみ。 これでは会員は集まりませんよ。押してダメなら引いてみる。これにつきますね。
戦略に関しては、傾向と対策を配信しているようなのですが、もう一つの「本日の投資予想」はデイトレ、短期、中期向けの銘柄を9段階評価で配信と記載されています。 これが理解できないのですが、評価の低い銘柄を配信することに何の意味があるのでしょうか?
月額料金を払っているのですから、毎日配信を行うべきだとは思います。ですが配信する銘柄がない場合にも無理やり低評価をつけて配信するくらいなら、「今日は該当銘柄がありません」と記載したほうが親切に感じます。
午後の戦略、明日の参考銘柄に関してはその通りの内容です。当日に動意している銘柄について、フォローを行っているようですね。その他の3つのコンテンツですが、「Q&A」、「日経平均について」、「○○○について」という、あって当たり前なサービスを有料コンテンツとしています。
どれだけ自信があるのか分かりませんが、Q&Aなどを有料というくらいですから、相当な自信をお持ちなのだと思います。 全くそのように感じませんが。
有料コンテンツにQ&Aを入れるあたり、対応には期待していただけがっかりです。もう少し様子を見て、追記していきたいと思います。
この口コミの文章。少し似ているような気がしませんか? 実際にそのあとの口コミには「自作自演」と書き込まれています。 確証はありませんが、少し気になったのでご紹介しました。
どちらかが虚偽の所在地を掲載していることになりますが、投資情報サイトと税理士事務所。どちらが信用できますかね? 真偽は不明ですが、非常に怪しい実態なのかもしれません。
最後の最後で非常に怪しい検証結果となりました。所在地の偽装などは投資顧問サイトとして、あるまじき行為です。一気に悪徳投資顧問サイトの可能性が出てきましたね 。 所在地の偽装は悪徳サイトの最たる例の1つです。現段階では限りなくグレーに近いので、今後も検証を続けて行きたいと思います。
この内容なら値段は値上げ前の3000円に戻すべきですね。明らかにひどくなっていってます
記事の前場の日経平均の数値が間違えたり
初歩からおかしい。メールサービスもタイミング遅かったり送られて来なかったり