【目次】
リスクを取らずに資産を増やす手法を教える投資講座の「チョコっと投資」。辛い勉強なしで資産形成ができると、累計4万人が受講していると言います。
しかし、多くの人が受講しているにも関わらず、チョコっと投資の情報はほとんど見かけません。広告ページにも怪しい箇所が多く、謎の多い投資講座です。
果たしてチョコっと投資は信用できるのか?この記事ではサービス概要や怪しい点について紹介し、詐欺の可能性があるか解説します。
【結論】チョコっと投資は詐欺?
結論から言うと、チョコっと投資はかなり怪しい投資講座です。詐欺の可能性も十分考えられます。
チョコっと投資が怪しいと言える一番の理由は、情報量がとにかく少ない。広告ページではチョコっと投資の特徴が書かれているのですが、全部抜き出しても以下の情報しかありません。
- チョコっと投資の目的は今ある貯蓄を少しずつ増やすこと
- 怖いリスクは取らず大切な資産を減らさない
- 累計4万人が利用しており経験や知識はいらない
- つらい勉強なしでスマホやPCがやってくれる(何を?)
- 空いている時間にスマホやPCで確認する(何を?)
以上です。一体どんなサービスか全く想像できないですよね(笑)
「スマホやPCがやってくれる」と書いている辺り自動売買システムのようなものかと思えば、LINEへの誘導ボタンには「今すぐ無料でノウハウを見てみる」と書かれており、投資講座のようにも読めます。

その他には「100万円や200万円を実際に稼いでいる」という利用者の怪しげな実績が載っているくらいで、何を学んだのか、どうやって利益を出したのかは全く書かれていません。
ここまで情報量の少ない広告ページは初めて見るレベルです。
それっぽい言葉を並べて投資初心者を釣ろうとしているのでしょうが、具体的な中身の無い広告はかえって不信感を招くだけ。
マーケティングの教科書を1・2冊読みかじっただけの初心者が作ったような、あまりにも稚拙な広告です。
奇妙なのは、これだけスカスカの広告を出しているにも関わらず、特商法表示やプライバシーポリシーはしっかり書いていること。多分こっちの方が情報量多いですよ(笑)
ちなみに、特商法表示を見ると「有料サービスのご提供」という項目があり、無料ノウハウ以外に有料コンテンツも販売している模様。
ただし、具体的なコンテンツは「決済完了後に個別にご案内していきます」とのこと。
無料ノウハウで見込み客を獲得して、有料サービスを個別に案内するという、詐欺的な投資商品によくある手法ですね。
広告のクオリティはかなり低いものの、こういった手法を用いているあたり、注意すべき投資講座であることは確かです。
まとめると、チョコっと投資は情報量が少なく、どのように利益を上げるのか、どのような手法を教えるのか全く不明な怪しい講座です。投資詐欺の可能性もありおすすめできません。
チョコっと投資とは?
チョコっと投資は、低リスクで確実に資産を増やす手法を教える投資講座。
無料でノウハウを提供していますが、「スマホやPCがやってくれる」という記載もあり、自動売買ツールのようなものである可能性もあります。
無料動画では「株式・金・債券・不動産など、様々な金融商品に投資してコツコツ利益を積み上げる手法」と説明していますが、具体的な仕組みは不明。
また、投資講座だとしてもカリキュラムなどは一切公開されていません。
いくら説明を聞いても実態が全く見えてこない、非常に謎の多い投資系サービスです。
評判はほとんど見つからず
チョコっと投資の評判はほとんど見られません。
SNSでわずかに「詐欺では」という口コミが書かれているくらい。

その他には個人ブログなどで「怪しい」という記事が出ているくらいで、話題になっている様子はありません。
もちろん、良い評判も見つからず。「4万人が資産運用を始めている」と言う割にはあまりにも口コミが少なすぎますね。
運営者「佐藤ゆう」
チョコっと投資を運営しているのは「佐藤ゆう」という人物。

佐藤氏はファイナンシャルプランナーの肩書を持つ人物。チョコっと投資で年間250万円の利益を上げていると言います。
彼に関する情報はこれくらいしかありません。SNSや公式サイトも無く、実際にどのような活動をしているか全くの不明です。
せめて広告ページにくらいプロフィールを載せても良さそうですがねぇ……
ちなみに、特商法表示には佐藤氏のメールアドレス(Gmail)が掲載されていますが、住所は記載されていません。

確かに、特商法表示で住所の記載を省略できますが、その場合は請求があれば遅延なく開示する旨を記載するのが通常です。が、チョコっと投資の特商法表示にはその記載すらありません。
住所くらい、バーチャルオフィスを利用すれば簡単に手に入るんですがねぇ……よほど低予算か、良からぬ事を企んでいるとしか思えません。
GoogleやAIで検索しても佐藤氏の情報は見つからず、全くの謎に包まれた人物です。
料金は一切記載ナシ
チョコっと投資には無料ノウハウの他に有料サービスがある事を窺わせる記述が特商法表示にあります。
しかし、具体的な料金は一切記載がありません。ネットを探してもチョコっと投資の料金について書いた記事はなく、金額は分かりませんでした。
ただ、怪しい投資講座の常として、高額な請求があるのはほぼ確実。大体の予想ですが、10万~30万円程度は掛かるのでは。
投資手法はリスクを減らして堅実に資産を増やす
チョコっと投資では、リスクを減らして堅実に資産を増やす手法を取っています。
そのために、株式・金・債券・不動産といった伝統的な資産だけでなく、FX・仮想通貨など幅広い金融資産を投資対象とし、その時々に最適なものへ投資します。
ほとんど自動で資産運用できるそうですが、詳しい仕組みの解説はナシ。講座なのか、自動売買システムなのかも分かりません。
もし自動売買システムを提供しているなら、投資助言・代理業にあたる可能性が高く、金融庁に登録していないチョコっと投資は法令違反と見なされるかも。
実績はサクラの可能性大
謎に包まれたサービスであるチョコっと投資ですが、広告ページでは利用者の実績が掲載されています。具体的な実績は以下の通り。

- 遠藤さま:193.8万円
- 吉岡さま:453.1万円
- 白根さま:106.6万円
- 平田さま:218.3万円
皆さんずいぶん稼がれているようですが、この中で運用期間を示しているのは吉岡さまの「2年以上」のみ。また、運用開始時の資産額がいくらか誰一人示していません。
まぁ、十中八九でっちあげられた実績でしょう。広告ページ以外で実績を報告した利用者が一人もいない事から考えても、サクラでまず間違いありません。
チョコっと投資の利用方法
チョコっと投資を利用するには、広告ページからLINEの公式アカウントを登録する必要があります。

LINE登録後、チョコっと投資を紹介する3本の動画が送られてくるのでそれを視聴。その後、有料サービスの案内があるようです。
個人情報を渡すと悪徳業者に売られる可能性もあるため、興味本位であっても利用しない事をおすすめします。
チョコっと投資に見る怪しい投資案件の特徴
チョコっと投資の稚拙な広告ページについて解説しましたが、怪しい投資案件の特徴が網羅されています。
むしろ低品質だからこそ、その特徴がありありと現れているとも言えます。
ここでは、チョコっと投資の広告ページから見る怪しい投資案件の特徴について解説します。
利益を上げる仕組みが明確でない
怪しい投資案件は、利益を上げる仕組みを明確に示さない事がほとんど。もちろん、投資講座だとその仕組みの解説自体が商品であるため、明確に示さないのはある程度仕方がありません。
ですが、まともな広告であれば、信用を得るために手法の概要や一部を紹介するのが普通です。
ところが、怪しい投資案件は仕組みについてほとんど触れず、「初心者でも稼げる」「放置で稼げる」などと耳障りの良い言葉を並べてばかりいるのがほとんど。
仮に仕組みについて触れるとしても、「アービトラージ」だの「AI自動売買システム」だの、投資初心者には馴染みの無い言葉で「何となく凄そうだ!」という印象操作に終始するのが常套手段。
それらの言葉について良く調べれば簡単に稼げるような手法で無い事はすぐ分かります。しかし、欲に眼が眩んだ投資初心者だと安易に飛び付いてしまいがち。
理解できないのだから何を言われてもカルト信者のように信じるしかなく、延々とお金をむしり取られる搾取の泥沼にハマり込んでしまうのが関の山です。
仕組みについて納得できる説明の無い投資案件は、全て悪質と考えるべき。
根拠の無い数字を用いる
悪質な投資案件は、信用を得るために根拠の無い数字を広告に用いる事が少なくありません。
チョコっと投資でも「4万人が資産を形成中」「453.1万円」などといった数字を散りばめ、いかにも具体的な実績を上げているかのように見せかけています。
しかし、これらの数字に根拠はありません。本当にそれらの実績があるのか誰にも分からず、いわば「言ったもん勝ち」の世界です。
特に、チョコっと投資のような知名度も無く、社会的な信用も無いサービスが提示する数字は、ほとんどがでっち上げと考えて大過ありません。
数字に騙されないためには、一般的に投資でどれくらいの利益が上げられるか知っておく事が重要です。長期投資では年利5%前後の利益が妥当で、年利10%も取れればなかなかのもの。
短期投資であれば年利100%といった数字も不可能ではありませんが、難易度が高く、投資初心者に高い受講料を支払わせて無責任に教えるようなものではありません。
ましてや、ファンドや自動売買で年利100%だの1000%だのは、投資について無知な人を騙す幻惑の数字でしかあり得ません。根拠の無い数字をやたらと使っている広告には十分注意してください。
LINEに誘導する
怪しい投資案件は、LINE登録をさせて個別に案内するものが多く見られます。無料講座などで釣ってLINE登録をさせ、動画で概要を紹介。十分教育したところで有料サービスの案内をする、という手順が良く使われます。
見込み客がサービスを認知してから購入に至るまでのこのようなプロセスは「セールスファネル」と呼ばれ、怪しい投資案件やサービスで良く使われるマーケティングモデルです。
セールスファネルを用いたマーケティングでは、単価の安いネット広告を利用して大量に見込み客を集め、興味を持った僅かな人に対して個別に丁寧な教育を施し、最終的にはサービスのファンとなってもらい継続的な収益を上げる事を目指します。
つまり、プライベートな場所での1対1のやり取りが基本のLINEは、見込み客をファンへ教育するのに最適なSNS。
LINEを活用する全てのサービスが怪しいとは言いませんが、LINEが無知な投資初心者を教育し、ファン化(カルト化)させるツールとして利用されているのは確かです。LINEへの誘導を行うような投資案件には警戒してください。
運営者の情報を公開していない
怪しい投資案件では運営者情報を公開していないか、公開しても信用できる情報では無い場合が多いです。
チョコっと投資のように住所すら明かしていないのは極端な例ですが、たいていの悪質な投資案件ではバーチャルオフィスを利用しています。
バーチャルオフィスを利用すること自体は珍しくもありません。が、仮にも投資に関するコンテンツを提供する運営会社の住所がバーチャルオフィスというのは、信頼性の観点から大きな問題があります。
特に、ファンドや自動売買システムの運営会社がバーチャルオフィスである場合、足が付きにくいため、預けた資産を持ち逃げされても取り戻せない可能性が非常に高いです。
また、そもそもの話、ファンドや自動売買システムは基本的に金融庁に登録していないと募集や販売ができません。
そのため、投資案件の広告を見かけたら真っ先に運営者情報を確認し、金融庁の登録有無などから信用できるか判断する事が大切です。